• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ糖希釈法による体液量評価の検討-予後改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 18591685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関弘前大学

研究代表者

石原 弘規  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50111224)

研究分担者 坪 敏仁  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (30133870)
大川 浩文  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40322953)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,370千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード輸液管理 / ブドウ糖 / 希釈法 / 合併症 / 予後 / 低血圧 / 体液貯留 / 集中治療 / ブドウ糖初期分布容量
研究概要

少量のブドウ糖(5g)静注後、5分以内に簡単に算出可能なブドウ糖初期分布容量(IDVG)は重症患者における心臓前負荷の新たな間接的な指標として我々は提唱してきた。今回、IDVGを指標とし輸液管理する群(I群)と従来の循環系パラメータを指標として輸液管理する群(C群)に無作為に分け、ICU滞在中の低血圧等の合併症発生、滞在日数、予後等が改善されるか否か検討した。平成18年10月から平成20年3月までICUに3日以上滞在し動脈ライン中心静脈ラインを有する患者を対象とした。C群は延べ126名、I群は132名であった。I群で検討中に輸液・循環管理が危険となり、途中でI群から脱落した症例はなかったが、C群では途中からI群とし救命できた症例が1例あった。このうち心臓・大血管手術を受けた患者は各42名,39名、食道癌手術術後13名,13名、敗血症17名,12名、うっ血性心不全18名,9名であり、その他36名、58名であった。心臓・大血管手術、食道癌手術以外は対象患者数が十分でなく、このため統計学検討はこの2つの術後に限った。結果:両手術ともAPACHE IIスコアは両群に差がなく、またICUでの死亡率、滞在日数、人工呼吸期間、肺酸素化能(P/F ratio)、腎不全、心房細動発生頻度には有意差はなかった。しかしICU滞在中の処置を要する低血圧発生回数は何れの手術ともI群で低かった(P〈0.05)。また心臓・大血管手術ではICU退室時の体重はI群ではC群に比し有意に低下した(平均2.7kg,p=0.002)。結論:統計処理が可能であった心臓・大血管手術、食道癌手術では、IDVGを指標とする輸液管理は、人工呼吸期間、ICU滞在日数等の短縮はなかったが、体液貯留軽減の面から有利であり血圧低下頻度も少なく、侵襲の大きな手術の術後体液管理に安全に使用できることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi