研究課題
基盤研究(C)
日本白色ウサギを対象として、第一にリモートプレコンディショニングの機序に関与する液性因子の解明のために、腎動脈分岐部直下において大動脈遮断を20分間行った後、再灌流し、大動脈遮断直後、大動脈遮断20分後、遮断解除後60分間に脳血管径の変化を測定した。脳細動脈は大動脈遮断においては明らかな変化を示さないが、大動脈遮断解除後一過性に拡張した後、遮断5分後から脳細動脈は収縮し遮断解除後60分においても有意に収縮した。各種薬物・拮抗薬(angiotensin II typel receptor blocker、Rho-kinase inhibitor、freeradical scavenger)を投与によって、この収縮が有意に抑制されることから、血管収縮にはangiotensin II、Rho-kinase、free radicalが関与し、リモートプレコンディショニングの液性因子として寄与する可能性が示唆された。次にリモートプレコンディショニングの機序に関与する脊髄組織酸素分圧の変化の解明のため、脊髄組織酸素分圧を測定するために、腰部脊椎の椎弓切除を行い、脊髄組織内に組織分圧測定用の電極を挿入した。2群に分けて(コントロール群、プレコンディショニング群;一側の上下肢をターニケットで遮断・解除を大動脈遮断直前に行う)、前実験と同様に、腎動脈分岐部直下において大動脈遮断を20分間行った後、遮断解除して再灌流を行い、大動脈遮断直前(baseline)、大動脈遮断直後、大動脈遮断20分後、遮断解除後60分間に脊髄組織酸素分圧の変化を測定した。脊髄組織酸素分圧は、大動脈遮断20分後、解除後0、2分後に有意な低下を示し、その低下はプレコンディショニング群で有意に減弱された。リモートプレコンディショニングの脊髄保護効果の機序に脊髄組織酸素分圧の維持が関与する可能性が示唆された。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (36件) (うち査読あり 21件) 学会発表 (25件)
Anesth Analg 106
ページ: 910-915
J Cardiothorac Vasc Anesth 22
ページ: 204-209
Can J Anesth (In press)
JRAAS accepted
J Cardiothorac Vase Anesth 22
J Renin-Angio-Aldo S (accepted)
JRAAS (In press)
Anesthesiology 106
ページ: 406-407
Anesth Analg 104
ページ: 659-665
J Pediatr Orthop B 16
ページ: 239-247
Eur J Anaesth 24
ページ: 782-788
ページ: 934-941
ページ: 659-65
J.Pediatr Orthop B 16
ページ: 239-242
Eur J Anaesthesiol 24
Can J Anesth. Eur JAnaesth
Life Sci 78
ページ: 1310-1316
J Anesth 20
ページ: 202-207
10019287290
Anesth Analg 103
ページ: 503-503
Neurosurg Q 16
ページ: 166-168