• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身麻酔薬の向精神作用に関する神経化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,710千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード全身麻酔薬 / 亜酸化窒素 / カンナビノイド受容体 / アナンダマイド / リモナバン / tail flick test / 急性耐性 / 鎮痛作用
研究概要

ある種の全身麻酔薬は、多幸感をもたらす作用を有しており、乱用されることがある。近年、同様に多幸感をもたらす大麻の主成分であるカンナビノイドの受容体に作用する内因性物質アナンダマイドが発見され、アナンダマイドは向精神作用のほか鎮痛にも関与していることが明らかにされた。本研究の目的は、全身麻酔薬の中枢神経作用と中枢神経内アナンダマイド系の関連を検討し、全身麻酔薬の向精神作用薬現機構を神経化学的に明らかにしようとするものである。
Wistar系雄性ラットにカンナビノイド受容体CB1の拮抗薬SR14171(リモナバン)を投与し、全身廃酔薬亜酸化窒素の鎮痛作用に及ぼす影響をテイルフリック時間測定によって検討した。その結果、リモナバンの腹腔内投与および脳室内投与は、亜酸化窒素吸入によるテイルフリック時間の延長、すなわち鎮痛作用に影響を及ぼさなかったが、用量依存性に鎮痛作用に対する急性耐性の形成を抑制した。一方、リモナバンのくも膜下投与は亜酸化窒素の鎮痛作用に拮抗した。
以上の結果は、全身麻酔薬亜酸化窒素の作用発現に脳内のアナンダマイド系は関与していないが、鎮痛作用に対する急性耐性発現に脳内のアナンダマイドが関与していることを示唆するものである。また、全身麻酔薬亜酸化窒素の鎮痛作用には脊髄レベルでアナンダマイドが関与している可能性を示唆するもので、脳内と脊髄レベルではアナンダマイド系の関与に違いがあることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 亜酸化窒素の鎮痛作用に及ぼす脳内アナンドマイドの影響2008

    • 著者名/発表者名
      箱崎 貴大, 他
    • 学会等名
      第12回日本神経麻酔・集中治療研究会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2008-04-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The effects of anandamide in the central nervous,system on nitrous.oxide analgesia in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Hakozaki, T., Nemoto, C., Ssnbe, N., Ohara, S., Tiosu, T., MuriikawEi, M
    • 学会等名
      Japanae Society for Pharmaco-anesthesiology, 12th Scientific Congress
    • 発表場所
      Niigata City
    • 年月日
      2008-04-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi