研究課題/領域番号 |
18591804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
月森 清巳 九州大学, 大学病院, 講師 (90253450)
|
研究分担者 |
福嶋 恒太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (40304779)
園田 顕三 九州大学, 大学病院, 助教 (30294929)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,750千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / 好中球 / 活性酸素 / 酸化ストレス |
研究概要 |
本研究では、好中球による酸化ストレスの発現機序の観察を介して、妊娠高血圧症候群における胎盤の形成障害と母体の血管内皮細胞を障害する機序とを関連付けることによって、本症の病態形成過程を明らかにすることを目的とした。この主旨に沿って、妊娠高血圧症候群症例における好中球の機能、好中球による酸化ストレスの発現機序およびこれらの相互の関連について観察し、胎盤の形成障害と好中球の活性化との関連についてin vitroで検討を加えた。ついで、子宮胎盤循環障害ラットを用いて、胎盤の形態、絨毛細胞の機能、母獣好中球機能、好中球による酸化ストレスの発現および血管内皮細胞機能について経時的に観察し、胎盤の形成障害から全身の血管内皮細胞障害を引き起こす機序についてin vivoで検討を加えた。その結果、妊娠高血圧症候群では、好中球の活性化による酸化ストレスが本症の中心的な病態である血管内皮細胞の障害を引き起こすこと、この好中球の活性化には胎盤形成障害に基づく活性因子の発現が関与すること、また、子宮胎盤循環障害動物モデルでは、胎盤形成期における血流量の低下は胎盤の形成障害、絨毛細胞のapoptosis、母獣血清中の好中球を活性化する炎症性サイトカインの上昇、高血圧、蛋白尿をきたすことが分かった。 これらのヒトにおけるin vitroおよび動物モデルにおけるin vivoの観察の成績から、子宮胎盤循環障害は、絨毛細胞機能異常、胎盤形成障害をきたし、さらに母体血清中に好中球活性化因子が発現することによって、母体酸化ストレスによる全身血管内皮細胞障害が引き起こされ、妊娠高血圧症候群の病態が形成されると考えられた。
|