研究課題/領域番号 |
18591913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
近藤 峰生 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80303642)
|
研究分担者 |
寺崎 浩子 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40207478)
中村 誠 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60283438)
伊藤 逸毅 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任准教授 (10313991)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | トランスジェニック / ウサギ / 動物モデル / 網膜変性 / 視細胞 / 網膜色素変性 / 網膜電図 / 中型動物 / モデル動物 / ロドプシン |
研究概要 |
今回の2年間の研究期間の目的は、中型実験動物として広く用いられているウサギにロドプシン変異遺伝子を導入することによって、世界で初めて網膜変性トランスジェニックウサギ(Tgウサギ)を作成し、その網膜変性を機能および組織の両面から確認することであった。まず平成18年度では白色のNZWウサギの遺伝子ライブラリーからロドプシン遺伝子を含むBACを抽出し、大腸菌中の相同組み換えによってロドプシン遺伝子変異体(Pro347Leu)を作成し、受精卵に注入して人工授精した。産まれてきた80匹のうち、10匹がTg陽性であった。平成19年度ではさらにこのTgウサギを系統化して網膜変性を解析した。この10匹のファウンダーで次世代に変異遺伝子を伝えることができたのは6匹であり、Tgのラインは6つ確率できた。DNA解析による推定BACコピー数は1から30とラインにより様々で、FISH解析によってファウンダー5匹は単一部位組み込み、1つのファウンダーは二部位組みであることがわかった。RT-PCRによって定量した変異遺伝子の発現量(変異ロドプシンの割合)は単一組み込みの5つのラインで約7%から80%と様々であり、ほぼBACコピー数に比例していた。電気生理学的検査により、特に発現量の多いライン7、8、16では進行性網膜変性を示すことがわかった。網膜電図によればライン7の杆体成分の反応は生後1年ではほぼ消失しており、錐体反応はその時点で正常の半分程度残存していた。組織学的検査によっても進行性の視細胞変性が確認され、ライン7では生後約1年で外顆粒層の核数が1-2層まで減少していた。これらの変化は実際のロドプシンP347L変異を有する網膜色素変性患者の所見に非常によく類似しており、この動物は網膜色素変性の有用な中型モデル動物になりうると考えられた。
|