研究課題/領域番号 |
18591919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 直之 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)
|
研究分担者 |
西田 幸二 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40244610)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,780千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | レーシック / コンタクトレンズ / 眼内レンズ / ドライアイ / 角膜移植 / 不正乱視 / 波面収差 / 視覚の質 / 位相伝達特性 |
研究概要 |
不正乱視に対する治療的屈折矯正手段の基礎的研究として、波面センサーを用いて正常と涙液層異常を呈する疾患に対して測定を行ったところ、涙液層の病態に応じて特有の高次収差の経時的変化が認められ、治療においてもこれらを考慮する必要が示唆された。また、高次収差の特徴を把握するため、Zernike多項式のベクトル解析を行ったところ、各成分が収差量と軸として表現可能となり、治療の際に有用と考えられるだけでなく、角膜前、後面の高次収差の代償関係や、円錐角膜等疾患における特徴を把握した。
|