• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATMの網膜・脈絡膜血管病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 18591933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 真  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20232556)

研究分担者 石田 晋  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10245558)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血管新生 / 酸化ストレス / 血管内皮増殖因子 / 網膜 / 加齢黄斑変性 / 遺伝子 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 老化
研究概要

ATMは毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telangiectasia)の原因還伝子であるAtm(ataxia telangi ectasia mutated)の遺伝子産物であり、DNA複製・修復に関与するプロテインキナーゼの一つである。Atm遺伝子は1995年にクローニングされ、ヒトでは全長約150 kbで66個のエクソンからなる巨大な遺伝子である。ATMは細胞周期チェックポイント機能を有し、DNA障害をうけた細胞の細胞周期を停止させDNA修復のための時間をつくる。また毛細血管拡張性運動失調症患者では高頻度にリンパ系腫瘍などの悪性腫瘍の発症を認め、腫瘍細胞にAtm遺伝子の変異や欠損が見いだされている。Atm遺伝子変異を有する腫瘍細胞ではDNA修復機能が傷害されており、ATMの機能消失が発ガンと関連することが示唆されている。最近、ATMは造血幹細胞において酸化ストレスを抑制することで幹細胞の自己複製能の維持に寄与することがAtmノックアウトマウスを用いた解析で明らかになった(Ito K, et.al.Nature 2004,997-1002)。そこでATMを適正に制御することにより酸化ストレスなどの糖尿病網膜症の背景となる病態を制御できる可能性が示唆される。我々はConcanavalin A(Con A)レクチンによる灌流ラベル法を用いてC57BL/6正常マウスと比較してAtm+/-マウス及びAtm-/-マウスにおいて網膜血管白血球接着が亢進している事を明らかにした。またSTZ糖尿病モデルを作成し、同様に灌流ラベル法を用いて網膜血管白血球接着を調べるとAtm+/-マウス及びAtm-/-マウスにおいては糖尿病モデル作成前後で変化は認められなかった。STZ糖尿病では網膜血管における酸化ストレスが充進している事が知られており、このメカニズムがATMを介している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Two-step oblique incision during 25-gauge vitrectomy reduces incidence of postoperative hypotony2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, et. al.
    • 雑誌名

      Clin Experiment Ophthalmol 8

      ページ: 693-696

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 25-gauge cannula system with microvitreoretinal blade trocar.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 2

      ページ: 302-304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-step oblique incision during 25-gauge vitrectomy reduces incidence of postoperative hyp otony2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M, et. al.
    • 雑誌名

      Clin Experiment Ophthalmol 8

      ページ: 693-696

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 25-gauge cannula system with microvitreoretinal blade trocar2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 2

      ページ: 302-304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 25-gauge cannula system with microvitreoretinal blade trocar2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 2

      ページ: 302-304

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phototoxic effects of commercial photographic flash lamp on rat eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Shinoda K, Ohde H, Tezuka K, Hida T.
    • 雑誌名

      Documenta Ophthalmologica. 113

      ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Subjective visual sensation during vitrectomy under retro bulbar anesthesia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi N, Inoue M, Sugisaka E, Shinoda K, Tsubota K.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 141

      ページ: 407-409

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relaxation of encircling buckle improved choroidal blood flow in a patient with visual field defect following encircling procedure.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura I, Shinoda K, Eshita T, Inoue M, Mashima Y
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 50

      ページ: 554-556

    • NAID

      10018673576

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of angiotensin II type 1 receptor (AT1R) blocker, telmisartan via modulating AT1R and AT2R signaling in retinal inflammation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T, Ozawa Y, Shinoda K, Nagai N, Inoue M, Oike Y, Tsubota K, Ishida S, Okano H
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47

      ページ: 5545-5552

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Islet-like cell clusters : Viability, cell types, and sub retinal transplantation in pancreatectomized cats.2006

    • 著者名/発表者名
      Maeno T, Inoue M, Emmabi SN, Miki D, Hatchell DL.
    • 雑誌名

      Laboratory Animal 40

      ページ: 432-446

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor-mediated inflammation is required for choroidal neovascularization.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai N, Oike Y, Izumi-Nagai K, Urano T, Kubota Y, Noda K, Ozawa Y, Inoue M, Tsubota K, Suda T, Ishida S.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 26

      ページ: 2252-2259

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi