• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性炎症時好中球血管外遊走における血管内皮細胞内VASPの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関秋田大学

研究代表者

齊藤 元  秋田大学, 医学部, 講師 (20323149)

研究分担者 南谷 佳弘  秋田大学, 医学部, 准教授 (30239321)
小川 純一  秋田大学, 医学部, 教授 (20112774)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,450千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード血管内皮細胞 / 好中球 / 急性炎症 / 血管外遊走
研究概要

我々は、炎症反応に伴うVASP(vasodilator-stimulated phosphoprotein)phosphorylationがactin redistributionを誘導、actin関連tight junction proteinであるZO-1に作用し細胞間橋のtensionを低下させ、血管透過性を低下させ、結果として一旦peakに向かった好中球血管外遊走が漸減していく"という仮説を立て、本研究を計画した.そして当該研究期間で以下の研究実績を得た.
(1)polycarbonate membraneにより上下2層に分かれたチャンバーを用い,collagen matrix gel上に血管内皮細胞(HUVEC)を培養する.このチャンバーの上室に分離ヒト好中球を添加し,下室にfMLPを投与して好中球の血管外遊走を起こした.その後、組織切片上の血管内皮細胞下へ遊走した好中球のカウント、蛍光染色を用いた血管内皮細胞内F-actin,MyosinIIの分布変化、免疫沈降法を用いた血管内皮細胞内MLCのリン酸化を検討した.inhibitorはC3transferase(Rho inhibitor),Y-27632(Rho kinaseinhibitor),ML-7(MLCK inhibitor)を用いた.その結果、好中球血管内皮細胞下遊走の際の内皮細胞内F-actin,MyosinIIの活性化、内皮細胞内MLCリン酸化が認められた.
(2)Hydroxyethyl starch(HES:1Omg/ml)前処置では好中球遊走は抑制され,HESの抗炎症効果はH89(protein kinase A inhibitor:10μM)により抑制された.また好中球遊走抑制に血管内皮細胞内VASPリン酸化は相関していた.以上より,血管内皮細胞内VASPリン酸化はPKAを介し結果的に細胞間透過性を低下させ好中球遊走を抑制した.これら炎症効果に関し今後検討を加え,VASPリン酸化を促進する因子,特にheat shock70に着目し次年度よりさらなるメカニズム解明のため研究予定である.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi