研究課題/領域番号 |
18592045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 奥羽大学 |
研究代表者 |
堀内 登 奥羽大学, 歯学部, 教授 (00107294)
|
研究分担者 |
前田 豊信 奥羽大学, 歯学部, 助教 (10382756)
松沼 礼子 奥羽大学, 歯学部, 助手 (30296040)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 歯学 / 発生、分化 / 細胞、組織 / 再生医学 / 脂質 / 発生・分化 / 細胞・組織 / Adipocyte |
研究概要 |
スタチンはコルステロール合成過程における重要な酵素であるヒドロキシメチルグルタリルCoA還元酵素を強く抑制し、メバロン酸の生成を抑えることにより、コレステロール合成を阻害する。スタチンは、また、動脈硬化阻止作用や抗炎症作用など、多岐にわたる作用が明らかにされている。私たちはシンバスタチンなどスタチン類が、骨芽細胞の分化を強く促進することを報告してきた(B.B.R.C.280:874-877,2001.Endocrinology 144:681-692,2003.J.Cell.Biochem.92:458-471,2004)。最近、シンバスタチンは多分化能を有する細胞で、骨芽細胞の分化を促進するとともに、脂肪細胞への分化を抑制することを見出した。 本研究では、前脂肪細胞株の3T3L1細胞を用いて、シンバスタチンの脂肪細胞への分化マーカーであるレプチン発現制御機構について詳細に検討した。シンバスタチンは脂肪細胞へ分化を抑制し、レプチンの遺伝子発現を抑制した。スタチンの抑制の機構を詳細に検索したところ、PI3キナーゼを抑制し、cAMP上昇によりPKAを活性化することによりレプチン遺伝子を直接的に抑制していることを発見した(Biochemical Pharmacology投稿中)。スタチンは脂肪細胞への分化を強く抑制することにより、生活習慣病への予防効果や治療効果が期待できる薬剤となりうると考えられる。
|