• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄をソースとしたあらゆる硬組織再生へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18592091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

藤井 理史  広島大学, 病院, 講師 (10284217)

研究分担者 西村 正宏  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00294570)
完山 学  岡山大学, 医学部歯学部附属病院, 講師 (90294420)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード歯髄 / 再生医療 / 幹細胞
研究概要

本研究はヒトの歯髄より簡単に多分化能を持つ細胞を分離培養する方法を開発することを目的に,表面抗原を指標にして細胞を分離してきた。FACSやMACSなどの装置等を用いて実験を行い以下の方法により以下の結果を得た。
(1)ヒトの歯より無菌的に歯髄を採取し、outgrowth法により増殖した細胞について細胞の表面抗原の違いによる分離をおこなった。CD73,74,106,146,166,271,STRO-1の7種類の表面抗原について、その発現陽性率をFACSを用いて解析したところ、CD166以外の6つの抗原の発現率は著しく低かったが、CD166についてはその陽性率が約20%認められた。
(2)CD73を除く上記表面抗原にて細胞をマーキングし、陽性細胞をMACSシステムの磁気ビーズシステムにより分離した。そして分離した細胞をそれぞれ増殖させ、骨分化能を検討した。その結果、CD74,106陽性細胞群は非陽性細胞群に比べてアリザリンレッド染色性が低く、CD146,STRO-1については陽性、非陽性細胞群共に同様の染色性を示し、CD166,271陽性細胞群はアリザリンレッド染色性が明らかに高かった。そしてCD166,271陽性細胞群はアルカリフォスファターゼ活性も高かった。CD166,271陽性細胞群のアリザリンレッド染色性は、歯髄細胞をMACSシステムで分離する前のクルードな歯髄細胞の染色性よりも高く、特にCD166陽性細胞群ではその差が顕著に示された。
本研究よりCD166は歯髄由来の細胞から骨分化能の高い細胞を分離するために有用な抗体であり、磁気ビーズシステムにより簡便にその細胞をソートすることが出来ることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 細胞表面抗原を指標とした歯髄由来多分化能細胞の解析2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田浩一
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Analysis of multipotent cells derived from pulp indicated by cell surface antigens2008

    • 著者名/発表者名
      Kouichi, Kamada
    • 学会等名
      The 7th Congress of Japanese Society for Regenerative Medicine
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2008-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 細胞表面抗原を指標とした歯髄由来多分化能細胞の解析2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田浩一
    • 学会等名
      第7回日本再医療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi