• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌攪乱物質を自己消滅・固定化させる次世代歯科用レジン

研究課題

研究課題/領域番号 18592113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

門磨 義則  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (00092403)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,710千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードBis-GMA / ビスフェノールA / ラジカル
研究概要

本研究は,安全性の高いBis-GMA含有次世代歯科用レジンの創製を目的とするものであり,ビスフェノールA捕捉活性のある活性アルミナ充填材を配合する手法より,ビスフェノールA類の溶出を抑制したシステムの確立のための礎を築くことができた.
1.様々な市販Bis-GMAモノマー成分をHPLCを用いて分析した.Bis-GMAの含有率は約50%であり,Bis-GMAの異性体であるIso-Bis-GMAが約25%存在していることから,異性体を含めて約80%程度のBis-GMAを含有することが判明した.市販Bis-GMAをシリカゲルカラムに注入し,クロロホルムで分離することで,20〜30%の収率で純粋なBis-GMA主成分モノマーが得られた.
2.純粋なBis-GMAにコモノマー,重合開始剤,充填材などを組み合わせて,化学重合型および可視光線重合型レジンを調製した.硬化したレジンの諸物性を検討した結果,Bis-GMA中に存在するビスフェノールA等の不純物を捕捉・固定化させることは極めて有意義であることが明らかとなった。
3.活性アルミナによるビスフェノールAの自己消滅・固定化性能を評価するために,様々な組成の可視光線重合型コンポジットレジンを試作した.50wt%の塩基性活性アルミナを配合することにより,ビスフェノールAが効果的に捕捉・固定化された.硬化レジンの諸物性を測定した結果,改良の余地はあるものの,活性アルミナ配合の有効性が明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of natural methoxyphenols vs. synthetic ones using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      Molecules 12

      ページ: 130-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of estrogen and estrogen-like compounds using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci. 8

      ページ: 295-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic radical-scavenging activity of colchicine and tropolone2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 481-486

    • NAID

      120005520714

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of the reaction products of isoeugenol with thiol, thiophenol, mercaptothiazoline or mercaptomethylimidazole using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      Molecules 12

      ページ: 1836-1844

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative radical-scavenging activity of curcumin and tetrahydro-curcumin with thiols as measured by the induction period mthod2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 979-982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of natural methoxyphenols vs. synthetic ones using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma, et. al.
    • 雑誌名

      Molecules 12

      ページ: 130-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of estrogen and estrogen-like compounds using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma, et. al.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci 8

      ページ: 295-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kinetic radical-scavenging activity of colchicine and tropolone2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma, et. al.
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 481-486

    • NAID

      120005520714

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of the reaction products of isoeugenol with thiol, thiophenol, mercaptothiazoline or mercaptomethylimidazole using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma, et. al.
    • 雑誌名

      Molecules 12

      ページ: 1836-1844

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative radical-scavenging activity of curcumin and tetrahydrocurcumin with thiols as measured by the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma, et. al.
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 979-982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative radical-scavenging activity of curcumin and tetrahydro-curcumin with thiols as measured by the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      In Vivo 21

      ページ: 979-982

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical-scavenging activity of natural methoxyphenols vs. synthetic ones using the induction period method2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kadoma
    • 雑誌名

      Molecules 12・2

      ページ: 130-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinetic radical-scavenging activity of platonin, a cyanine photosensitizing dye2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ishihara
    • 雑誌名

      In Vivo 20

      ページ: 845-848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic radical-scavenging activity of platonin, a cyanine photosensitizing dye2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ishihara, et. al.
    • 雑誌名

      In Vivo 20

      ページ: 845-848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kinetic radical-scavenging activity of platonin, a cyanine photosensitizing dye2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ishihara
    • 雑誌名

      In Vivo 20・6B

      ページ: 845-848

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi