• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強度と機能を兼ね備えた生体材料用チタンの開発と解析

研究課題

研究課題/領域番号 18592143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

李 元植  昭和大学, 歯学部, 助教 (40276605)

研究分担者 柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 助手 (30327936)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードチタン / 放電焼結法 / 生体材料 / 焼結体 / 多孔質 / 機械的強度 / インプラント / プラズマ焼結 / 疲労試験
研究概要

平成18年度は原材料をチタン粉を用いて多孔質チタン焼結体の試作を行った。物性の向上と原材料の供給性を検討したところ、粉末よりも針状の線材を用いた方が得策であると考えられた。そこで径0.3mmチタン線を5-20mm程度に裁断し、そこから圧粉体を製作して焼結を行うこととした。
圧粉体を製作したところ、焼結助剤である微粉末パラジウムの殆どが素通りとなったため、これとは別に予めチタン粉とパラジウム粉を混濁させたものを先のチタン線圧粉体に混ぜ、パラジウムが有効に焼結体内に留まるようにしたものも併せて比較した。
その結果、焼結はチタン粉末の場合同様に多孔質化させた状態で可能であり、引張強さもチタン粉の場合と同様に市販板材を上回る値を得た。また塑性、伸びを有し、ポロシティが破断起始点となるにもかかわらず10%程度有する。チタン粉末の添加の有無は添加した場合に僅かに伸びが大きくなる程度の変化に留まり、大きな特性の変化には至らなかった。このことは界面のみに僅かなパラジウムが作用すれば焼結助剤としての役目は果されることを意味し、接点を減らしたチタン線圧粉体による焼結が得策であることを示唆するものである。
一連の実験の基に、放電焼結法により構造体としても使用可能な多孔質チタン材を製作できることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 各種多孔質チタン焼結体の機械的特性2008

    • 著者名/発表者名
      李 元植
    • 学会等名
      日本歯科理工学会第51回学術講演会
    • 発表場所
      横浜(鶴見大学)
    • 年月日
      2008-04-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Mechanical properties of sintered porous titanium packages2008

    • 著者名/発表者名
      W.S., Lee
    • 学会等名
      The 51th general session of the Japanese socity for Dental Materials and device
    • 発表場所
      Yokohama(Tsurumi Univ.)
    • 年月日
      2008-04-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi