• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼が味覚に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 18592152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

山下 秀一郎  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (80242212)

研究分担者 浅沼 直和  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (00064692)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,680千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード味覚 / 咀嚼 / 味覚検査 / 咀嚼能率 / 唾液分泌量 / 咬合力 / 口腔関連QOL / 官能検査
研究概要

【研究目的】
従来の味覚に関する検査法として,全口腔法,濾紙ディスク法,電気味覚法などの検査法が報告されているが,固形の試験試料を用い,咀嚼の進行による口腔内での味の広がり程度との関連性に関する検査法は極めて少ない.そこで本研究では咀嚼が味覚に及ぼす影響を検索するために,新たな検査法として,咀嚼の進行(咀嚼回数)と口腔内での味の広がり程度との関連性について分析を行うことを目的とした.
【研究方法】
被験者は健常有歯顎者43名である.寒天より抽出されたアガロース(3%濃度)にスクロースを2%と5%の濃度になるように添加して,一辺15mmの立方体の試験試料を作製した.両濃度の試料を無作為抽出し被験者にこれを咀嚼させ,指定された味の広がり認識するのに必要な咀嚼回数を測定した.味の広がり程度の基準として,舌一部で感じた,舌全体に広がった,の2項目を設定した.さらに,関連する顎口腔機能の検査法として,グミゼリーによる咀嚼能率の測定,唾液分泌量の測定,濾紙ディスク法による味覚検査,最大咬合力の測定,口腔関連QOL(日本語版OHIP)の調査の5項目を施行した。
【研究成果】
味の広がり程度の違い,あるいはスクロース濃度の違いによって味の広がり程度を認識するのに必要な咀嚼回数に有意差が認められたことより,2段階の味の広がり程度と2段階のスクロース濃度を設定した被験条件の妥当性が確認された.また,関連する顎口腔機能検査の結果より,咀嚼の進行に伴う味の広がりを調べることは,従来の味覚検査法では見いだせなかった味覚の感受性の一面を明確にするのに有効であることが示された.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 味の広がりを感じるのに必要な咀嚼回数に影響する要因2007

    • 著者名/発表者名
      沼尾 尚也
    • 雑誌名

      日本味と匂い学会誌 14

      ページ: 595-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple factors associated with the number of chewing strokes to perceive spreading of taste in the mouth2007

    • 著者名/発表者名
      Numao H
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Taste and Smell Research 14

      ページ: 595-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 味の広がりを感じるのに必要な咀嚼回数に影響する要因2007

    • 著者名/発表者名
      沼尾尚也
    • 雑誌名

      日本味と匂い学会誌 14

      ページ: 595-598

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 咀嚼が味覚に及ぼす影響について-咀嚼回数と口腔内での味の広がり方(新しい方法による検討)-2006

    • 著者名/発表者名
      沼尾 尚也
    • 雑誌名

      日本味と匂い学会誌 13

      ページ: 447-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of mastication on gestation-Chewing strokes and spreading of taste in the mouth(from the viewpoint of a newly developed analysis)2006

    • 著者名/発表者名
      Numao H
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Taste and Smell Research 13

      ページ: 447-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 咀嚼が味覚に及ぼす影響について-咀嚼回数と口腔内での味の広がり方(新しい方法による検討)-2006

    • 著者名/発表者名
      沼尾 尚也
    • 雑誌名

      日本味と匂い学会誌 13・3

      ページ: 447-450

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 味の広がりを感じるのに必要な咀嚼回数に影響する要因2007

    • 著者名/発表者名
      沼尾 尚也
    • 学会等名
      日本味と匂学会第41回大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      2007-07-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Multiple factors associated with the number of chewing strokes to perceive spreading of taste in the mouth2007

    • 著者名/発表者名
      Numao H
    • 学会等名
      The 41th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Taste and Smell
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2007-07-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 咀嚼が味覚に及ぼす影響について-咀嚼回数と口腔内での味の広がり方(新しい方法による検討)-2006

    • 著者名/発表者名
      沼尾 尚也
    • 学会等名
      日本味と匂学会第40回大会
    • 発表場所
      九州大学病院地区・医学部百年講堂
    • 年月日
      2006-07-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The influence of mastication on gestation-Chewing strokes and spreading of taste in the mouth(from the viewpoint of a newly developed analysis)2006

    • 著者名/発表者名
      Numao H
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Taste and Smell
    • 発表場所
      Kyushu, Japan
    • 年月日
      2006-07-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi