研究課題/領域番号 |
18592200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
伊東 大典 昭和大学, 歯学部, 講師 (40286844)
|
研究分担者 |
岩瀬 正泰 昭和大学, 歯学部, 講師 (50193743)
小谷 岳司 昭和大学, 歯学部, 研究生 (40407440)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,760千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | NK細胞 / マウス / 移植腫瘍モデル / p16INK4 / B16F10 / 3LL / p161NK4 |
研究概要 |
C57BL6マウスの側背部皮下に3LLまたはB16F10を移植する実験的腫瘍モデルにおいて、腫瘍周囲浸潤免疫細胞の免疫組織科学的解析を行った。3LL移植腫瘍の周囲には多数の炎症性細胞浸潤がみられ、その大部分は好中球とCD3e+/NK1.1-T細胞であったが、CD3e-/NK1.1+細胞も3-5%程度認められた。MHC classII+細胞(マクロファージ、樹状細胞)も少数ながら認められた。 マウス脾細胞を分離しIL-2/IL-12添加培地で7日間培養することで、CD3e-/NK1.1+細胞は数%から10-15%に高まった。この培養脾細胞をB16F10および3LL移植腫瘍(大きさ約10mm)の周囲に注射したところ、48時間以内に腫瘍周囲に著明なCD3e-/NK1.1+細胞の浸潤がみられた。Thalidomide処理したマウス脾細胞および骨髄細胞より得られた培養CD3e-/NK1.1+細胞でも同様の結果が得られた。 3LLおよびB16F10におけるp16INK4の発現を解析したところ、mRNAレベルでの発現はみられたものの、タンパク発現は非常に低かった。マウスcDNAライブラリの遺伝子クローニングで得られたp16INK4遺伝子をプラスミドベクターに組み込み、3LLおよびB16F10に遺伝子導入したところ、p16INK4タンパク発現の増強とともに、細胞増殖抑制が認められた。現在、p16INK4遺伝子を組み込んだアデノウィルスベクターの作成を行うとともに、他の遺伝子を組み込んだアデノウィルスベクターを用いてマウスNK細胞によるベクター運搬の基礎データを収集中である。
|