• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織の再生を誘導する新リコンビナント物質の探索と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18592273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

田中 昭男  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10121823)

研究分担者 富永 和也  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80278572)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,820千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯学 / 再生医学 / 病理学 / 細胞・組織 / 生体分子 / 細胞 / 組織
研究概要

ラット背部皮下に硬組織が形成されるペプチドの至適条件は7.5〜15mg/mL濃度で接種7〜14日後であった。電験的には粗面小胞体やミトコンドリアの豊富な細胞がみられた。また、新タイプのエムドゲイン[○!R]ゲル0.3mLをラット背部皮下に注射した結果、病理組織学的には約7日で好酸性非定型物質と多数の単核球がみられた。14日後には少量の好酸性非定型物質は残存し、単核球と線維芽細胞が増生し、好酸球が散見された。しかし、硬組織形成については確認できなかった。ヒト歯根膜由来線維芽細胞(HPdLF)に対するペプチドの影響については培養7日後にalkaline hosphatase活性は1日後と比較して、8倍に上昇した。また、HPdLFにペプチド100ng/mLを添加し、培養1日後と3日後のtotal RNAを抽出し、cDNAに逆転写しマイクロアレイ解析を行った。その結果、1日と比較して3日でbone morphogenetic protein receptor, type1A (BMPR1A)のmRNAが34.18倍、BMP4では1.97倍、osteonectinでは1.55倍、BMPR1Bでは1.97倍、それぞれ増加した。しかし、fibroblast growth factor receptor-like protein1(FGFRL1)のmRNAは1/25に減少した。ペプチドに対する組織反応では硬組織の形成が観察され、in vitroの実験では骨の形成に関与するBMPR1AのmRNAが高率に増加し、FGFRL1のそれが高率に減少した。このことはペプチドがHPdLFを硬組職形成に誘導することを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 産業財産権 (3件)

  • [産業財産権] 骨形成剤および骨形成方法2007

    • 発明者名
      富永和也田中昭男
    • 権利者名
      田中昭男
    • 産業財産権番号
      2007-235789
    • 出願年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 骨形成剤および骨形成方法2007

    • 発明者名
      富永 和也, 田中 昭男
    • 権利者名
      田中 昭男
    • 産業財産権番号
      2007-235789
    • 出願年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 骨形成剤および 骨形成方法2007

    • 発明者名
      田中 昭男, 富永 和也
    • 権利者名
      田中 昭男
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2007-09-11
    • 取得年月日
      2013-01-18
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2017-02-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi