• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における生活リズムの調整に関するケア開発とその有効性を測定する指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18592303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関東北福祉大学 (2008)
東北大学 (2006-2007)

研究代表者

杉山 敏子  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (90271957)

研究分担者 丸山 良子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10275498)
柏倉 栄子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60282026)
小笠原 サキ子  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (70361235)
田多 英興  白鴎大学, 教育学部, 教授 (90045675)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード看護技術 / 生活リズム / 睡眠 / 生理指標 / 高齢者 / 瞬目 / 心拍数 / 生体センサー / 体動
研究概要

本研究の目的は,看護の諸場面におけるケアの効果を,種々の指標によって多面的に評価するための指標の開発をすることと,同時にさまざまなケアを行うことによって人の身体あるいは心にどのような変化が起こるのかの基礎研究である。
看護場面での生理指標として,内因性瞬目の可能性を検討した。また,睡眠と活動量についての相関について検証を行った。内因性瞬目については,乳児から高齢者まで看護の指標となるよう基準値が得られるよう測定を行った。その結果,乳児は平均0~2回/分,成人~高齢者は20回/分前後であった。また,女性の瞬目率は40歳以降になると男性よりも有意に多かった。また,内因性瞬目は近年発達障害の指標としても使用されており,看護の中でも状態の観察の一項目として有用な指標と考えられた。
睡眠については,夜間の病棟内の騒音と睡眠の程度について調査を行った。夜間の音の大きさは外科病棟,内科病棟ともに40~47dBで,患者が目覚める原因となる音は大きさよりも,ナースコールや救急車の音であり,非日常的で病院特有な音が原因となっていた。また,患者の日中の活動量と睡眠状態の関連性については,療養高齢者の睡眠は,睡眠時間が長く,睡眠型は良好で,睡眠習慣が規則的である。療養高齢者の睡眠習慣と活動状況には,負の相関がある。療養高齢者の睡眠の質に対する主観的な評価と客観的な評価は異なっていて,客観的には悪いのだが,主観的には良好としている。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Life-long development and gender differences in endogenous eyeblinks from three months infants to 93 years old aged2009

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子, 柏倉栄子, 大佐賀敦, 湯瀬裕昭, 田多英興
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology Vol. 69

      ページ: 232-232

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害児と自発性瞬目2008

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子
    • 雑誌名

      東北大学医学部保健学科紀要 第16巻

      ページ: 81-88

    • NAID

      110007025233

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 成人における内因性瞬目の年齢差と性差2007

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子・田多英興
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 25

      ページ: 255-265

    • NAID

      130004624574

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成人における内因性瞬目の年齢差と性差

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子, 田多英興
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 19

      ページ: 255-265

    • NAID

      130004624574

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 内因性瞬目の変異の大きさと被験者群間比較

    • 著者名/発表者名
      田多英興, 杉山敏子
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部論集 第144号

      ページ: 1-14

    • NAID

      40007402838

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 夜間の病棟内の音の発生と睡眠への影響2009

    • 著者名/発表者名
      藤沼陽, 渡邊生恵, 杉山敏子
    • 学会等名
      第35回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Life-long development and gender difference in endogenous eye blinks from three month infants to 93 year-old aged2008

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子
    • 学会等名
      The 14th World Congress of Psychophysiology
    • 発表場所
      ペテルブルグ(ロシア)
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児の内因性瞬目に関する縦断的記録による発達過程2008

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子
    • 学会等名
      第26回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体センサーによる瞬目の測定2008

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子・田多英興
    • 学会等名
      第16回まばたき研究会
    • 発表場所
      大阪人間科学大学
    • 年月日
      2008-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Life-long development and gender differences in endogenous eyeblinks from three months infants to 93 years old aged2008

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子, 柏倉栄子, 大佐賀敦, 湯瀬裕昭, 田多英興
    • 学会等名
      14th world congress of psychophysiology, The Olympics of the brain of the international organization of psychophysiology Associated with the United Nations (St. Petersburg)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 内因性瞬日に左右瞬目の非対称性があるか2006

    • 著者名/発表者名
      田多英興, 杉山敏子
    • 学会等名
      日本心理学会70回大会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi