研究課題/領域番号 |
18592318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 甲南女子大学 (2007-2008) 大分大学 (2006) |
研究代表者 |
前川 幸子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30325724)
|
研究分担者 |
原田 千鶴 大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
小幡 光子 三重大学, 医学部, 教授 (50264346)
江崎 フサ子 四国大学, 看護学部, 教授 (00223644)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 看護教員の実践 / 看護学実習 / 教育的状況 / 実践の知 / 看護実践 / 実践知 / 省察 / 教育的契機 / 生きられた経験 |
研究概要 |
本研究は、看護教育実践の重層化した様相を読み解くために、看護教員により感受されたさまざまな出来事が生成する教育的状況に焦点をあて、看護教育の実践知とその発展過程について明らかにすることを目的にした。研究協力者は、調査協力を得た看護系大学看護教員および看護学生で、データ収集方法は、看護学実習における看護援助場面への参与観察法および面接法で行った。研究方法は質的記述的方法を用いた。その結果、教育的状況における看護教育の実践知の特徴は、臨床という場に依存しながら即応していく身体を介した知であり、事後性の特徴を有することがわかった。またその発展過程とは、経験をパターン化して蓄積すること、「今ここで」の看護においてそれを参照するが囚われないこと、それによって経験が更新し新たな実践知が生成されることが明らかになった。
|