• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非配偶者間の生殖補助技術を用いて親になるカップルへの家族形成支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

清水 清美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (70323673)

研究分担者 長沖 暁子  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (80118984)
柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
日下 和代  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (40302872)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,970千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードAID(Artificial insemination with donor sperm) / DC(Donor Conception) / 情報提供 / 家族 / 非配偶者人工授精 / 家族づくり / 家族どくり / 準備教育
研究概要

本調査は,Donor Conception(以下DCとする)で子どもを授かった親が,自分の選択に自信と誇りをもち,子どもの出自を知る権利を搾取することなく,自らTellingに前向きになれるような支援について検討することを目的とした。ドイツやイギリスの調査から,DCで親になった人が,子どもへの告知(子どもに出自について伝えること:以下Tellingとする)に肯定的な態度を示す背景には,DCに関する専門家の詳細な情報提供があること,告知に成功したロールモデルがいる自助グループと接点があることが推察された。また,国内の専門職および当事者のセミナーにて, わが国のDCにおける家族形成の支援の方向性として,『少なくとも親になる前に,親になる人が「子どもの出自を知る権利」について,さまざまな方向から検討する視点を持つこと,将来生まれる子どもに「告知する」という選択もあるということを知ることは重要である』という結論に至った。
上記結果をふまえ,日本版家族形成のためのプログラムを開発し,当該カップルを対象に実施し,Tellingに対する態度,不安,自尊感情,孤独感について前後比較した。結果,Tellingに対する態度は「告知すると思う」が男女共に有意に高くなり,不安は女性が有意に低下したが,その他は有意な差がみられなかった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 現代日本の医療人類学 出生前検査(解説)2008

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      The Mainichi Medical Journal 4(8)

      ページ: 706-707

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 非配偶者間人工授精を選択した女性の体験2007

    • 著者名/発表者名
      清水清美,長沖暁子,日下和代
    • 雑誌名

      日本生殖看護学会 4(1)

      ページ: 16-26

    • NAID

      40016705057

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本における生殖補助技術に関する法制化の一考察-国内・国外のFertility tourismの現状から-2007

    • 著者名/発表者名
      清水清美,仙波由加里
    • 雑誌名

      日本生殖看護学会 4(1)

      ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 精子・卵子・胚の提供を望むカップルへのサポート カウンセラーから見たドイツの現状2007

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 雑誌名

      助産雑誌 61(5)

      ページ: 452-454

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 非配偶者間人工授精を選択した女性の体験2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 日下 和代, 長沖 暁子
    • 雑誌名

      日本生殖看護学会誌 4(1)

      ページ: 16-25

    • NAID

      40016705057

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における生殖補助技術に関する法制化の一考察-国内・国外のFertility tourismの現状から-2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 仙波 由加里
    • 雑誌名

      日本生殖看護学会誌 4(1)

      ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国在住の日系卵子提供者の卵子提供および生まれた子どもの出自を知る権利の意識について2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 長岡 由紀子, 朝倉 寛之
    • 雑誌名

      産婦人科の実際 56(12)

      ページ: 2181-2188

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] AIDにおける「出自を知る権利」-AIDで生まれた人たちが求める提供者情報とは-2006

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里, 柘植あづみ, 長沖暁子, 清水清美, 日下和代
    • 雑誌名

      日本生命倫理学会 17(1)

      ページ: 147-153

    • NAID

      110006858341

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 非配偶者間人工授精で生まれた人の心理2006

    • 著者名/発表者名
      日下和代, 清水清美, 長沖暁子
    • 雑誌名

      日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション 37

      ページ: 93-101

    • NAID

      120000805870

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生殖技術に対する生命倫理の課題の再考2006

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      日本生命倫理学会 16(1)

      ページ: 35-41

    • NAID

      110006858324

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 第3者の提供卵子を用いた生殖補助医療に対する女性の意識調査(その1)〜卵子提供者となりうる満35歳未満の成人女性を対象として〜2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 長岡 由紀子, 朝倉 寛之
    • 学会等名
      第52回日本生殖医学学会
    • 発表場所
      秋田キャッスルホテル
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 第3者の提供卵子を用いた生殖補助医療に対する女性の意識調査(その2)〜卵子提供を容認する女性の特徴・認識〜2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 長岡 由紀子, 朝倉 寛之
    • 学会等名
      第52回日本生殖医学学会
    • 発表場所
      秋田キャッスルホテル
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 非配偶者間人工授精(AID)を選択するカップルへの支援-自助グループへの支援活動をとおして-2007

    • 著者名/発表者名
      清水 清美
    • 学会等名
      第5回日本生殖看護学会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      2007-09-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 非配偶者間人工授精(AID)を選択するカップルの支援-自助グループへの支援活動をとおして-2007

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 学会等名
      第5回日本生殖看護学会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Mail Infertility AIDを考えているあなたへ(冊子)2006

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      DI研究会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「卵子・胚・胎児の資源化-何が起きようとしているのか-」『身体をめぐるレッスン 2 資源ましての身体Economy』2006

    • 著者名/発表者名
      柘植あつみ
    • 出版者
      岩波書店(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「出生前診断は何を提起するのか」『福祉化と成熟社会』(藤村正之編著)2006

    • 著者名/発表者名
      柘植あつみ
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi