• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害発症後の混乱期における家族機能障害への看護介入とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 18592402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関島根県立大学短期大学部 (2007-2008)
島根県立看護短期大学 (2006)

研究代表者

梶谷 みゆき  島根県立大学, 短期大学部看護学科, 准教授 (00280131)

研究分担者 森山 美知子  広島大学, 医学部, 教授 (80264977)
連携研究者 森山 美知子  広島大学, 医学部保健学科・大学院保健学研究科, 教授 (80264977)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,370千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード家族看護 / 脳血管障害 / 家族機能障害 / 介入評価 / FAD(Family Assessment Device) / MDA(Family Assessment Device) / 看護学
研究概要

脳血管障害を発症して入院中の患者とその家族(配偶者)4事例に,カルガリー家族アセスメントならびにカルガリー家族介入モデルを基盤とした「感情の安定化」と療養生活における「患者と家族の目標の共有化」を主軸とした看護介入を実施した.発症から1か月以内で介入を開始し, 概ね3~ 4週間毎に計3回の介入を実施した.Family Assessment Device(FAD)を用いた量的評価では,約2か月間の短期間の介入で家族機能全体が大きく変化する状況は認められなかった.しかし細部では「役割意識」,「情緒的反応」,「行動統制」の得点が介入終了時に軽減されており,本介入プログラムが脳血管障害発症に伴って家族内に生ずる情緒的葛藤や成員間の緊張状態の軽減・緩和に寄与できる可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発症後3か月における脳血管害患者と家族が看護者に求めるケアニーズ2007

    • 著者名/発表者名
      梶谷 みゆき
    • 学会等名
      日本家族看護学会第14回学術集会
    • 発表場所
      青森市
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi