研究課題/領域番号 |
18592434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
谷口 好美 公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50280988)
|
研究分担者 |
吉村 洋子 公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (70100625)
寺島 喜代子 公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20180078)
笠井 恭子 公立大学法人福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (40249173)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,790千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 看護学 / 医療・福祉 / 認知症 |
研究概要 |
医療施設に勤務する看護師の体験から、認知症看護における看護実践能力を修得するまでのプロセスを明らかにすることを目的とした。「認知症高齢者ケアの場での経験不足」、「受け入れられない期間」を経て、「許容量の広がり」、「慣れの成果」を獲得するプロセスがあることが示された。「受け入れられない期間」を乗り越えるためには「師長・同僚からのサポート」、「場数を踏む」が必要であることが示唆された。
|