• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害者にたいする再発予防と生活の再構築にむけた訪問看護技術と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18592437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 基子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (60290053)

研究分担者 江本 厚子  東海大学, 健康科学看護学科, 准教授 (70290054)
薬袋 淳子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部・看護学科, 講師 (10445124)
相原 洋子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部・看護学科, 助教 (90453414)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,970千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脳血管障害者 / 訪問看護師 / 在宅療養開始から3ヶ月間 / 訪問看護プログラム / 比較研究 / 在宅脳血管障害者 / 在宅療養開始時期 / 在宅ケア
研究概要

脳血管障害者に対する訪問看護技術と、その効果の検証に取り組んだ。その結果以下のことが明らかになった。
1.退院・退所から1年以内に訪問看護を利用している脳血管障害者は(神奈川調査)32.7%であった。
2.訪問看護の利用者は介護度5が38%、日常生活判定基準B,Cが約68%、認知症老人の日常生活判定基準はII〜IVが約48%であった。
3.訪問看護目標は再発予防、拘縮予防、合併症予防、看護は観察・評価・調整、教育・指導、精神支援、リハビリテーションであった。これらの実施頻度は介護度によって異なった。要介護3と4はADLの維持と訓練、要介護5は排泄と清潔ケア、家族支援が高かった。
4.以上の結果を受けて、脳血管障害者に対する訪問看護プログラムを作成した。プログラムは脳血管障害者11領域、家族介護者4領域、社会資源活用領域から構成した。
5.在宅療養状態を評価する指標を決定した。評価指標は(1)バイタルサインズ,体重,栄養状態,口腔嚥下機能、(2)JSS-DE(うつ・情動障害スケール)、(3)FIM、(4)Euro QOL(4)介護者疲労(CFSI)から構成した。
6.従来の訪問看護実施群(対照群)と訪問看護プログラム実施群(介入群)の2群に分けた比較研究をスタートさせた。
結果:協力ステーションは19カ所確保したが、退院・退所1ケ月以内に訪問看護を利用する者は非常に少なく、条件を満たす対象者は6名。対照群3名の6ケ月間の観察をした結果:重度の後遺症がある脳血管障害者は3ケ月で廃用症候群が進行した。FIMとうつ尺度は変化しなかった。Euro QOLは3ケ月で高くなり、介護負担は軽減した。介入群はスタートしたばかりである。今後、1年間継続観察し各群を比較検討する。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 在宅脳血管障害者に訪問看護師がおこなう訪問開始時期の看護2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 基子, 高砂 裕子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌 11

      ページ: 39-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NURSING CARE ACTIVITY DURINGTHE INITIAL PHASE OF VISITING NURSING FOR CEREBOVASCULAR PATIENTS RESIDING AT HOME MOW TR A MfTTF2008

    • 著者名/発表者名
      KATO, M., TAKASUNA, H
    • 雑誌名

      JOURNAL OF JAPAN ACADEMY OF HOMECARE VOL. 11, NO. 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 在宅脳血管障害者に訪問看護師がおこなう訪問開始時期の看護2008

    • 著者名/発表者名
      加藤基子, 高砂裕子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌 11

      ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empowering the elderly with early dementia and family caregivers:A participatory action research study2007

    • 著者名/発表者名
      Nomura M, Makimoto K, Kato M
    • 雑誌名

      Int J Nurs Stud 3

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EMPOWERING OLDER PEOPLE WITH EARLY DEMENTIA AND FAMILY CAREGIVERS: A PARTICIPATORY ACTION RESEARCH STUDY.2007

    • 著者名/発表者名
      NOMURA, M, MAKHVIOTO, K, KATO, M
    • 雑誌名

      INT J NURS STUD 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THE PERIOD AND FACTPRS FOR THE PERSONS OF AT-HOME CEREBROVASCULAR DISORDER BECOMING BEDRIDDEN STATE2007

    • 著者名/発表者名
      KATO, M
    • 雑誌名

      JAPAN ACADEMY OF GERONTOLOGICAL NURSING VOL. 11, NO. 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 在宅脳血管障害者が寝たきり状態になる時期と要因2007

    • 著者名/発表者名
      加藤基子
    • 雑誌名

      老年看護学 11

      ページ: 103-111

    • NAID

      110007457361

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empowering the elderly with early dementia and family caregivers: A participatory action research study2007

    • 著者名/発表者名
      野村美千江, 牧本清子, 加藤基子, 他
    • 雑誌名

      Int J Nurs Stud 3

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中山間地で暮らす高齢者のADL維持に関連する要因2006

    • 著者名/発表者名
      加藤基子, 野村美千江
    • 雑誌名

      日本科学学会学術集会26回講演集

      ページ: 181-181

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] どうつなげる?病院からの地域(施設・在宅)への排尿ケア 排尿アセスメントの重要性2006

    • 著者名/発表者名
      加藤基子
    • 雑誌名

      泌尿器ケア 11・2

      ページ: 1207-1210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ライフサポート最前線に立つ3人のナース」の看護場面の分析 《感情を生かす》を中核とした看護実践2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋瑞穂, 加藤基子
    • 雑誌名

      日本看護医療学 8.1

      ページ: 44-50

    • NAID

      40007430661

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護保険施設における看護職員の看護活動と看護に対する認識2006

    • 著者名/発表者名
      加藤基子, 丹治優子, 廣田玲子
    • 雑誌名

      老年看護学 10.2

      ページ: 92-102

    • NAID

      110007454998

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護施設で生活する高齢者の排便障害の実態とその要因2006

    • 著者名/発表者名
      陶山啓子, 加藤基子, 赤松公子
    • 雑誌名

      老年看護学 10.2

      ページ: 34-40

    • NAID

      110007454991

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 地域型アクションリサーチによる認知症予防活動(1)初期認知症者と家族のプログラム2007

    • 著者名/発表者名
      野村 美千江、柴珠 美、加藤 基子, 他
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      松山市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 地域型アクションリサーチによる認知症予防活動(2)多職種チームの力量形成2007

    • 著者名/発表者名
      柴珠 美、野村 美千江、加藤 基子, 他
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      松山市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi