研究課題/領域番号 |
18602007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食の安全
|
研究機関 | 大阪府立公衆衛生研究所 |
研究代表者 |
尾花 裕孝 大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部, 主任研究員 (60191970)
|
研究分担者 |
古田 雅一 大阪府立大学, 理学研究科, 准教授 (40181458)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,150千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 衛生 / 食品 / 放射線 / DNA / 検知 / 食品照射 / 5,6-ジヒドロチミジ / LC / MS / 5,6-ジヒドロチミジン |
研究概要 |
食品に照射された放射線の照射履歴を化学分析より検出するために、生物が共通して持つ成分であるDNAが照射を受けて変性した時に生じる5,6-ジヒドロチミジン(DHTDN)が検知指標になるかを検討した。食品中のDHTDN分析法はこれまで報告が無く、新規に分析法を開発した。 DNAの抽出は試料にCTAB/JAS溶液を加え、高速でホモジナイズしてから加温・振とう抽出した。精製には、フェノールとの分配抽出を行い、アルコール沈殿により濃縮した。さらにRNA除去、酵素処理によりヌクレオシドを得た。動物性試料では抽出時にタンパク質分解酵素処理を、植物飼料では糖類排除のためのヌクレオシド溶液のグラファイトカーボン固相処理を行った。 DHTDNの指標適性についてはチミジンや鮭精子DNA水溶液にγ線を照射し、照射線量依存的な生成を確認した。非照射チミジン中にはDHTDNは検出されなかった。日常的な環境下でDHTDNが生成する可能性を検討するために、加熱、紫外線照射などを行ったが、生成は認められなかった。試薬による化学反応では、NaBH_4処理により数十ppbレベル生成したが、NaHSO_3処理やH_2O_2処理では生成がなく、DHTDNの照射特異性は高かった。 黒胡椒やエビにγ線を照射し生成しDHTDNを分析したところ、γ線の線量との間に正の相関関係が認められ、黒胡椒では5kGy、エビでは3kGy以上の線量であれば照射履歴の検知が可能な感度であった。現在照射が許可されているジャガイモではγ線を0.1〜0.5kGyした時DHTDNの生成は不安定であり、低線量での照射履歴の検知は困難であった。本研究の当初の目的は動物系や植物系の食品試料の種類に関わらない検知指標を用いた食品照射検知法の開発であるが、検知指標としてDHTDNはその目標を達成できたが、検出感度という観点からはまだ検討が必要と思われる。
|