研究課題/領域番号 |
18603008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
睡眠学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
内山 奈穂子 国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 研究員 (60392297)
|
研究分担者 |
裏出 良博 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究部長 (10201360)
小西 天二 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70102366)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 生薬 / 漢方薬 / 天然薬物 / 睡眠 |
研究概要 |
本研究は、不眠に用いられている天然薬物中の睡眠調節成分の単離、同定、及びその作用機構の解明を目的とする。 沖縄県で不眠に用いられているユリ科植物アキノワスレグサについて、本植物の根、葉及び花の水抽出エキスを調製し、マウスの運動量に及ぼす効果を検討した。その結果、何れのエキスもマウスの合計運動量を有意に減少させた。そこで、最も強い活性が認められた根の水抽出エキスについて分離を行い、グルタミン酸誘導体である oxypinnatanine(1), longitubanineA(2)及びB(3)を単離した。この内、活性試験を行うに十分な量を単離した化合物1について、投与後の運動量を測定したところ、1は100mg/kg投与でマウスの運動量を有意に減少させた。したがって、1の鎮静効果が今回明らかとなった。次に、本植物の根、葉及び花における1の分布について、HPLCを用いて検討した。その結果、1は何れのエキスにも含まれることが明らかとなり、各エキスの活性に関与している可能性が示唆された。しかし、強い鎮静効果を示した根において、1の含量が最も少なかったことから、根の活性本体は1以外の化合物である可能性も考えられた。一方、本植物の睡眠効果を検討するため、根の水抽出エキス投与後のラットの脳波を測定したが、エキスはレム睡眠及びノンレム睡眠共に影響を及ぼさなかった。従って、活性本体及び1の活性メカニズムの解明については、引き続き今後の課題である。次に、生薬サンソウニンのエタノール:水(2:1)エキス及び水エキスを調製した後、マウスの運動量に及ぼす効果を検討した。その結果、エタノール:水(2:1)エキスはマウスの運動量を減少させた。さらにエキスの分離を行い、サポニンであるjujubosideA、jujubosideB及びフラボノイドであるspinosinを単離した。得られたこれら化合物についてもマウスの運動量に及ぼす効果を検討した。その結果、jujubosideAにマウスの運動量を減少させる効果がみられた。本化合物の睡眠効果については現在検討中である。
|