研究課題/領域番号 |
18604001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アレルギー
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西村 孝司 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30143001)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,910千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | アレルギー・喘息 / 遺伝子 / 細胞・組織 / 動物 / 免疫学 / アレルギー・ぜんそく / 気道アレルギー / Th2 / CpG / サイトカイン / DNAアレイ / 免疫バランス / 乳酸菌 / Th1 |
研究概要 |
Typel/type2免疫バランス破綻によって引き起こされる種々の免疫疾患の克服を目指し、Th1およびTh2依存的な免疫病モデルを作出してきた。本研究では、Th1,Th2細胞を生体内に移入し気道アレルギーを惹起させた際の重要分子や制御法について検討した。Th1移入によって惹起される気道炎症は、好中球浸潤を伴う致死的な気道過敏性(AHR)の上昇が観察されるが、Th2細胞移入モデルでは好酸球浸潤が惹起される。このとき肺組織の粘液産生に関するMUC5ACおよびGob5のmRNAレベルをTh2モデルと比較するとTh1モデルではほとんど発現しないことが判明した。従って、Th1気道炎症のAHR上昇機序には粘液産生と全く関係しない経路が存在するとわかった。Th2依存的気道アレルギーではTLR9リガンドであるCpGを投与することで、Th2細胞の肺への浸潤を抑制した結果、症状を劇的に改善できることを証明した。この機構を解明する目的でノックアウトマウスや中和抗体を用いた解析をしたところ、IFN-γではなく、IFN-α、IFN-βやIL-12に依存して肺へのTh2細胞浸潤が抑制されるという機構を明らかにした。この研究では、エフェクターフェーズにおけるTh2細胞の肺への浸潤による気道炎症を根本的に軽減できる機序を示した点で高く評価され、今後、気管支喘息に対するCpG-ODNの臨床応用が期待される。 また、typel免疫活性化能を有した乳酸菌を食餌に含有させてマウスに摂取させ、アレルギー症状を緩和できるか検討した。その結果、エフェクターフェーズで強い改善効果は得られなかったが、乳酸菌などの摂取はインダクションフェーズに作用して予防的効果を発揮できる可能性が考えられた。これらの研究成果は、今後気道炎症の病態解明・効果的な制御法の開発に十分貢献できると考えられる。
|