• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術倫理とその継続教育の効果を高めるための伝統文化との整合性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18607006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人材育成と技術者倫理
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

上野 晴樹  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 名誉教授 (00082842)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,190千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード技術倫理 / 生涯教育 / イラーニング / 国際連携 / 伝統文化 / eラーニング / 継続教育 / 工学教育 / e-ラーニング
研究概要

技術倫理の理念を真に有効にするには、我が国の伝統文化に適合した技術倫理や技術者教育のあり方を究明する必要がある.また、技術倫理教育は継続教育の対象であり,かつ教育コンテンツを広く共有することが求められるが、現在これに必要な技術やプラットフォームが未整備である。これを解決するには、e-Learningの活用が不可欠である.主な研究の成果は以下のようなものである:1)我が国の工学は学問として定着しているので、欧米の技術倫理の枠を超えて「科学技術倫理」を議論することが必要である。2)欧米型の技術倫理は技術者が個人として責任を負うという概念であるが、我が国の文化に適合させて、組織が責任を負うという考え方に基づくのが適切である。3)科学技術倫理の教育コンテンツを共有するには著作権の問題をクリアしなければならないが、特に「引用」の範囲をガイドラインとして整備することが必要である。4)汎用e-LearningプラットフォームWebELSが科学技術倫理の生涯教育に有用であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] WebELS: A Content-Centered e-Learning Platform for Post-Graduate Education in Engineering2009

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno, He Zheng, Yue Jingxia
    • 雑誌名

      Proc. HCII2009 (to appear)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WebELS : A Content-Centered e-Learning Platform for Post-Graduate Education in Engineering2009

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno, He Zheng, Yue Jingxia
    • 雑誌名

      Proc. HCII2009 (To appear)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of e-Learning in Engineering Education - Background and Outline of WebELS2008

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 雑誌名

      Proc. International Workshop on Engineering Education, Prague (to appear)

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 産業の持続的発展のための科学技術人材育成とe-Learning2008

    • 著者名/発表者名
      上野晴樹
    • 雑誌名

      日台科学技術フォーラム2008会議資料

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of e-Learning in Engineering Education-Background and Outline of WebELS2008

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 雑誌名

      Proc. IWEE (To appear)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 汎用e-LearningプラットフォームWebELS-大学院の多様化・国際化を支援する2008

    • 著者名/発表者名
      上野 晴樹
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 Vol.22, No.5

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] WrnELS E-Learning System: Online and Offline Viewing or Audio and Cursor Synchronized Slides2007

    • 著者名/発表者名
      Md, Rahman
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCIT2007

      ページ: 106-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WebELS e-Learning Platform and Proposal for Automatic Video Support2007

    • 著者名/発表者名
      Mahfuzul Rahman, Haruki Ueno, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of WEBIST2007

      ページ: 512-517

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Issues of Engineering Ethics and Education - A Cultural Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 雑誌名

      Proceedings of IEE2007 (to appear)

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] シンビオティック・システムの文化的側面の考察2006

    • 著者名/発表者名
      上野晴樹
    • 雑誌名

      情報処理 47巻8号

      ページ: 859-966

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] シンビオティック・システムの文化的側面の考察2006

    • 著者名/発表者名
      上野 晴樹
    • 雑誌名

      情報処理 47巻8号

      ページ: 859-966

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Follow-up of the Declaration of Asian Engineering Ethics and Future Collaborations2006

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Online Presentation Tool of A Web-Based E-Learning System WebELS2006

    • 著者名/発表者名
      Yiyuan Gong, Haruki Ueno, et al.
    • 雑誌名

      通信学会技術報告 KBSE2006-11

    • NAID

      110005717740

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WebELS : A Web-Based E-Learning Platform2006

    • 著者名/発表者名
      Tao Zhang, Haruki Ueno, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of ICITA2006

      ページ: 420-425

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] eラーニング(遠隔教育)の可能性と課題2008

    • 著者名/発表者名
      上野晴樹
    • 学会等名
      NPOデジタルコンテンツ協議会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] WebELS : グローバル化時代のe-Learningプラットフォームを目指して2008

    • 著者名/発表者名
      上野晴樹
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-09-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Follow-up of the Declaration of Asian Engineering Ethics and Future Collaborations2008

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 学会等名
      9th International Symposium of EA-RTM
    • 発表場所
      Soal
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 産業の持続的発展のための科学技術人材育成とe-Learning2008

    • 著者名/発表者名
      上野晴樹
    • 学会等名
      日台科学技術フォーラム2008
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Japanese Way of Engineering Education-A Historical View2007

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 学会等名
      The 11th EA-RTM Symposium on Innovation
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Way of Engineering Education - A Historical View2007

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 学会等名
      The 11th EA-RTM Symposium on Innovation
    • 発表場所
      Beijing
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Issues on Engineering Ethics and Education - A Cultural Perspective, in International Engineering Education, ed by R. Nataranan et. Al. (106-124)2009

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno
    • 出版者
      World Scientific
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 汎用e-LearningプラットフォームWebELSを使って本研究の成果であるコンテンツを数件作成し、公開している。Internetブラウザで次のサイトにアクセスすれば視聴出来る

    • URL

      http://webels.ex.nii.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] WebELSは、個人学習機能だけでなく、オンライン会議機能も持っているので、これを使って遠隔講義や遠隔ミーティングも可能である。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://webels.ex.nii.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://webels.ex.nii.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 遠隔教育システムおよびマルチメディアコンテンツの表示制御方法2008

    • 産業財産権番号
      2008-151129
    • 出願年月日
      2008-06-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi