• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直系制家族の世代継承と相互扶助関係:長期反復調査による実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18610002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 世代間衡平性
研究機関山梨県立大学

研究代表者

堤 マサエ  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (50105970)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,110千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード社会学 / 世代間関係 / 世代継承 / 直系制家族 / 長期反復調査 / 家族変動 / 持続 / 相互扶助
研究概要

本研究の目的は直系制家族に焦点をあて、どのように世代継承と世代間相互扶助が行われ、バランスを保っているかを明らかにすることであった。ここでは、直系制家族の世代継承はどのようであるか、子育てや老人介護はお互いに世代間で支えあい、衡平性を保っていると言えるのか、を探ってきた。
その結果、(1)世代継承に関しては、少子化のため、若い世代ほど長男が跡を継いでいることが明らかになった。「家」を継承するのは長男と決まっていた時代から誰でも可能な時代になったにもかかわらず、長男である重みが現実にはある。また、土地の相続は制度的には均分であるが、一括相続がほとんどであった。このような状況のなかで、地域社会では集団営農、農業の起業化が進められてきている。家族、世帯の持続を地域全体で継承するという方向である。(2)相互扶助関係について、親は子どもが学校へ行き、結婚、独立していく過程において、どのような援助をしているか、を調査した。その結果、男女、きょうだい数に関係なく、親は子どもへの必要な援助を行っている。子どもはどの程度の経済力が親にあるかをわきまえ、援助を得ている。親は誰が老後の面倒をみてくれるかを見極めながら、援助の度合いを調整している。子どもも自分の人生の歩みと親からの援助とがどの程度マッチするかの折り合いをつけ、親子関係の調整を図っている。親子の相互扶助により、親子で衡平性を保っている。それは親の最期の看取りの時期においても同様な世代間相互扶助関係が保たれている。(3)直系制家族は相互扶助を実現しやすい家族形態であるが、住まい方に大きく規定される。屋敷内別棟同居よりも上下階別同居の方が介護は可能である。家族内での世代間の経済援助はお互いに年金、給料を出し合い、助け合う姿があった。世代間衡平性は生活構造的に長期的な見通しの検討が必要であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 多様な分析視点と豊かな発想で2008

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      分権時代、地域の決断 単独

      ページ: 74-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 出産育児期・農家夫婦の生活時間2008

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) 単独

      ページ: 1-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tayouna Bunseki Shiten to Yutakana Hassoude2008

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Masae
    • 雑誌名

      Bunken Jidaai,Chiiki no Ketsudan Katsudou Sien Tandoku

      ページ: 74-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shussan Ikujiki ・ Nouka Fufu no Seikatsu Jikan2008

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Masae
    • 雑誌名

      Syussan Ikujiki Josei Nougyousha Katsudou Sien Tandoku

      ページ: 1-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 出産育児期・農家夫婦の生活時間2008

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) (単独)

      ページ: 1-92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 農業女性の働き方の変化とその要因2007

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) 単独

      ページ: 1-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nougyou Josei no Hatararakikatan no Henka to sono Youin2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Masae
    • 雑誌名

      Shussan Ikujiki Josei Nougyousha Katsudou Sien Tandoku

      ページ: 1-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農業女性の働き方の変化とその要因2007

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) (単独)

      ページ: 1-113

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な分析視点と豊かな発想で2007

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      分権時代、地域の決断 (単独)

      ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 農村家族研究から見えてくることと現実2007

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      むらの社会を研究する 農文協

      ページ: 66-75

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NPO活動と地域づくり2006

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      村落社会研究 第12巻2号

      ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 直径制家族の世代交替による内部構造の変化と展開2006

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 雑誌名

      山梨国際研究 : 国際政策学部紀要 創刊号第1号

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 地方からの社会学2008

    • 著者名/発表者名
      堤 マサエ
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      学文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Chihou kara no Shakaigaku2008

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Masae
    • 出版者
      Gakubunsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi