• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク許容水準の科学的決定の方法と関連学際研究領域の組織化に関する企画研究

研究課題

研究課題/領域番号 18630005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

北川 源四郎  統計数理研究所, 所長 (20000218)

研究分担者 椿 広計  筑波大学, ビジネス科学研究科, 教授 (30155436)
稲垣 敏之  筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (60134219)
金藤 浩司  統計数理研究所, データ科学研究系, 助教授 (40233902)
山本 和夫  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60143393)
国友 直人  東京大学, 経済学研究科, 教授 (10153313)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリスク解析 / モデル化 / 統計科学 / 情報科学 / 医薬生物統計 / ファイナンス / 安全性 / 環境リスク
研究概要

特定領域研究の申請をターゲットにして調査研究を行った.主に統計数理研究所リスク解析戦略研究センターの研究者およびリスク研究ネットワークの会員組織(39研究組織)に対するヒアリングを中心に調査研究を実施し,個別リスク関連分野における重要な問題解決のために限界突破が必要な方法的課題の抽出を行った.その過程で,リスクの発見やコミュニケーションの問題も重要であり,それまで想定してきた統計科学とリスク工学の視点に加えて情報科学の視点も導入することが必要であることが明らかとなった.そこで,発見科学の領域の研究者を中心に参加を呼びかけ,合同で調査研究を行った.その結果,リスクの問題に科学的対応するための基盤を構築するために,リスクに関する知識発展のプロセスを確立することを目標とすべきであるという結論を得た.これが実現すれば,統計科学と情報科学の融合による知識発展プロセスの確立という,リスク科学だけに止まらない大きな成果が得られることになり極めて重要な課題であることが確認された.
具体的には,リスクに関わる主要な方法論として,リスクの予兆,データ収集,リスク発見,モデリング,定量評価,最適化の6分野を特定し,また,当面の適用領域としては,地震災害,製品安全性,医薬品リスク,医療事故,環境リスク,金融リスク,ビジネスリスクなどの重要分野を特定した.そのほか,全体的な視点から,リスクの体系化,社会対応,潜在リスク検知などの研究領域を特定した.以上を組織化して,(A)体系化と理念 (B)定量的リスク科学の深化,(C)定量的リスク科学の展開へのグルーピングを行い,特定領域「統計科学と情報科学との融合による定量的リスク科学の確立」の領域申請を行った.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] An experimental study of phase angle fluctuation in seismic waves in rendom heterogeneous media :2007

    • 著者名/発表者名
      O.Nishizawa, G.Kitagawa
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International 169

      ページ: 149-160

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Signal extraction and knowledge discovery based on statistical modeling2006

    • 著者名/発表者名
      G.Kitagawa
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science 364・1

      ページ: 132-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Seismicity anomaly scenario prior to the major recurrent earthquakes pff the east coast of Miyagi Prefecture, northern Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogata
    • 雑誌名

      Techtonophysics 424

      ページ: 291-306

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Properties of the probability distribution associated with the largest event in an earthquake cluster and their implications to foreshocks2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogata, K.Katsura
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 33・10

      ページ: 10301-10301

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Properties of the probability distribution associated with the largest event in an earthquake cluster and their implications to foreshocks2006

    • 著者名/発表者名
      J.Zhuang, Y.Ogata
    • 雑誌名

      Physical review E73

      ページ: 46134-46134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Space-time ETAS models and an improved extension2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogata, J.Zhuang
    • 雑誌名

      Techtonophysics 413

      ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi