• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エーゲ海の島の小都市と聖堂の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18632001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 美学・美術史
研究機関愛知教育大学

研究代表者

浅野 和生  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80167890)

研究分担者 益田 朋幸  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードビザンティン帝国 / 美術史 / 建築史 / 都市史 / ヴェネツィア / オスマン・トルコ帝国 / ギリシア / エーゲ海
研究概要

浅野と益田は、平成18年8月24日から9月10日にかけてギリシアを訪れた。
各都市での課題は、キリスト教聖堂を住民がどのように建設・維持してきたかということを、建築やその立地などの現地調査や、住民からの聞き取り調査などで明らかにすることであったが、本研究は企画調査であるので、そのような研究方法が可能であるかどうかを確かめることを主な課題とした。
訪れた都市・村落と聖堂は次の通り。
・ミストラ(アギア・ソフィア聖堂、アギイ・テオドリ聖堂、パンタナッサ修道院、ペリブレプトス修道院など)
・モネンヴァシア(エルコメノス・クリスティ聖堂、アギア・ソフィア聖堂)
・ナクソス島(パナギア・ドロシアニ聖堂、プロトスロニ聖堂、アギオス・ゲオルギオス・ディアソリティス聖堂、アギオス・ニコラオス聖堂、アギオス・イオアニス聖堂、パナギア・フィロティッサ聖堂、ローマ・カトリックの大聖堂など多数)
ミストラとモネンヴァシアはすでに観光地化されていて、写真撮影は自由であった。ナクソス島では、ギリシア分化省から撮影許可を取得し、写真撮影をおこなった。
ナクソス島のフィロティ村では、ここで生まれ、学校教員として働き、退職したマノリス氏から、村の中心であるパナギア・フィロティッサ聖堂についての話をくわしく聞いた。この聖堂は、1976年の村人の寄進により壁画が描かれ、マノリス氏もその制作に立ち会っているので、くわしい体験談を聞くことができた。
ナクソス島には13世紀から16世紀までのヴェネツィア支配時代の文化財、16世紀から19世紀までのトルコ支配時代の文化財もあり、西欧美術・建築やイスラム美術・建築を専門とする研究者と調査団を組んで調査をおこなえば、積層・錯綜した島の文化活動を、ギリシア人とは違った目で見直すことができるという見通しが立てられた。
以上の成果の一端は、平成19年4月7日の日本ビザンツ学会大会で浅野が発表した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アプシス装飾としての『オランスの聖母』2007

    • 著者名/発表者名
      益田朋幸, 辻絵理子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 52・3

      ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi