• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統的農業システムによる農業水系の水質浄化に関する国際共同研究のための企画調査

研究課題

研究課題/領域番号 18638006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 環境農学
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00263129)

研究分担者 縄田 栄治  京都大学, 農学研究科, 助教授 (30144348)
塚口 直史  石川県立大学, 生産科学科, 講師 (40345492)
井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 助手 (40260616)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード環境 / 水質 / 作付け強度 / 農業システム
研究概要

研究の遂行に必要な基礎資料を昆明市と日本の先進的事例(例えは、マザーレイク21計画)などから収集・整理した。そして、昆明市の関係機関との事前調整(2006年6月19日〜20日)およびてん池および8水系の現地調査(2006年9月18日〜22日、12月4日〜5日)を実施し、中国側共同研究者との情報交換のためのミニシンポジウム(2006年9月23日)を開催した。具体的な成果は、以下の5点である。
(1)1950年代からのてん池周辺における土地利用の変化を、アメリカ軍作成の土地利用図、ランドサット衛生画像などから推定した。
(2)てん池へ流入する8水系において、農業的土地利用・栽培技術・作付体系の現状及び変遷に関する調査を行った。
(3)8水系の河川水を採取し河川水の全窒素・全燐酸濃度を測定し同時に測定した河川の流量から負荷量を推定した。
(4)現地調査などによって得られた情報を元に、(1)の土地利用図の整合性を判断した。
(5)てん池周辺地域における農業的土地利用と栽培管理の現状、市街地の拡大による水質汚染の程度などから、伝統的農業による農業水系の資質浄化の可能性を検討した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi