• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事例に基づく静止画像の超解像処理

研究課題

研究課題/領域番号 18650040
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関和歌山大学

研究代表者

和田 俊和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (00231035)

研究分担者 中村 恭之  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (50291969)
加藤 丈和  和歌山大学, システム工学部, 講師 (30362859)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードHallucination / 最近傍探索 / Adaptive PCH / 線形写像計算 / 多重共線形性 / マハラノビス距離 / ブロックノイズ除去 / 主成分木 / LSH / PCH
研究概要

本研究では,単一静止画像からの高解像度画像生成法Hallucinationを高精度化する方法について検討を行なった.昨年度はHallucinationによって生じるブロックノイズの除去方式および最近傍探索アルゴリズムの高速化について検討したが,今年度は最近傍探索アルゴリズムの高速化と全く別方式のHallucinationアルゴリズムの開発を行った.
前者に関しては,昨年度提案したPrincipal Component Hashing(PCH)を改良し,Adaptive PCH(APCH)を提案した.これは,PCHでは画像データの分布が正規分布に従うものと仮定していたが,一般の分布では,必ずしも効率の良い探索が行えなかった.これを一般分布に対しても効率が良くなるように,累積ヒストグラムとそれを参照した2分探索木を用いたHash関数を導入した.これにより,任意のデータ分布に対してLSHや従来のPCHよりも効率の良い最近傍探索が行えることを示した.
後者については,大量の画像集合から構成した部分空聞を利用して,入力画像の一部から残りの部分を推定する写像計算法について検討を行い,通常の部分空間を用いた写像では入力画像の面積が小さくなると多重共線形性の問題が発生することを明らかにした.さらに,その問題を回避するためにマハラノビス距離を最小化する出力を推定するMaximum Mahalanobis-distance Mapping(M3)を提案し,多重共線形性の問題を回避することができることを示した.さらに,これを画素間引きした画像に適用し,低解像度顔画像から高解像度顔画像が生成できることを示した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] インテグラルイメージを用いた主成分木による画像の最近傍探索の高速化2006

    • 著者名/発表者名
      藤原純也, 荒井英剛, 加藤丈和, 和田俊和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 106 No. 470

      ページ: 55-60

    • NAID

      110006205216

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] インテグラルイメージを用いた主成分木による画像の最近傍探索の高速化2007

    • 著者名/発表者名
      藤原純也・荒井英剛・加藤丈和・和田俊和
    • 学会等名
      画像の認識理解シンポジウム
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Principal Component Hashing等確率バケット分割による近似最近傍探索法2007

    • 著者名/発表者名
      松下裕輔, 和田俊和
    • 学会等名
      画像の認識理解シンポジウム
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Hallucinationの一般化に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      橋本貴志, 和田俊和
    • 学会等名
      画像の認識理解シンポジウム
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] パターン探索装置及びその方法2007

    • 発明者名
      和田, 山口, 柴田
    • 権利者名
      株式会社東芝
    • 出願年月日
      2007-07-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi