• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算知能を用いた渋滞回避エージェントの開発と複雑系としての交通システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18650055
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石渕 久生  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60193356)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードエージェント / 機械学習 / 交通需要マネージメント / シミュレーション工学 / ソフトコンピューティング / 複雑系 / 交通流モデル / セルオートマトン
研究概要

本研究でソフトウエアとして実装した渋滞回避エージェントは,対向車線を走行する車両や交差点において通信可能半径内に存在する車両との車車間通信により,進行方向や走行車線と交差する道路に関する交通情報を得ることができる.このような方法で獲得した情報に基づき,可能な複数の経路に関して目標地点までの走行時間の予測を行うことで,渋滞回避行動が実現される.具体的には,予測走行時間が最も短い経路を選択することで,渋滞を回避することができる.しかし,一方では,渋滞回避行動が新たな渋滞を引き起こすこともあり,予測された走行時間と実際の走行時間が大きく異なることもある.そこで,計算機シミュレーションを行うことで,走行時間の予測と渋滞回避行動および実際の走行時間に関する膨大な数値データを生成し,数値データからIf-Then形式のファジィルールを抽出する方法を提案した.獲得されたファジィルールは,「対向車線の車両が少ない」や「走行車線の車両が多い」のような日常言語で記述された条件部と,「新しい道路情報が得られ,正しく走行時間を予測することができる」のような結論部を持つ,利用可能な数値データを記述するために必要最小限のファジィルールを獲得することで,どのような状況で車車間通信に基づく渋滞回避行動が成功するかを明確に示すことができる.逆に言えば,車車間通信に基づく渋滞回避行動を有効にするための対応方向を示すことができるとも言える.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 交通渋滞解消のたあの大域的及び局所的最適化経路選択手法の性能調査2006

    • 著者名/発表者名
      大原健
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会論文誌 Vol. 18 No. 6

      ページ: 867-873

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of multiobjective genetic rule selection for examining the effectiveness of inter-vehicle communication in traffic simulations

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hamada
    • 雑誌名

      International Journal of Artificial Life and Robotics 掲載決定

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Application of interactive fuzzy data mining to the analysis of inter-vehicle communication in traffic simulations2009

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nojima
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Sciences of Electronics, Technologies of Information and Telecomunications
    • 発表場所
      Hammamet, Tunisia
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Use of multiobjective genetic rule selection for examining the effectiveness of inter-vehicle communication in traffic simulations2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hamada
    • 学会等名
      14th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2009-02-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A study on traffic information sharing through inter-vehicle communication2007

    • 著者名/発表者名
      Ken Ohara
    • 学会等名
      2007 IEEE Multi-Conference on Systems and Control
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2007-10-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A simulation study of route selection with inter-vehicle communication2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hamada
    • 学会等名
      8th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      韓国草束市
    • 年月日
      2007-09-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi