• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型魚類の群れ行動に関わる脳領域の同定と分子的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18650082
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 秀明  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (00376534)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脳・神経 / 遺伝子 / 行動学 / 神経科学 / 初期応答遺伝子 / 社会性行動 / 群れ行動 / 生育環境
研究概要

多くの魚は自然条件下では水流の中で周りの景色に定位するために、視野を一定に保とうと運動する性質がある(視運動反応)。視運動反応は研究室内で簡単に誘導することができる。方法は固定した円形水槽に魚を入れ、水槽外側で縦縞模様が描かれた円柱をモータで回転させると、水槽内の魚は周りの背景に定位するために縦縞を追いかけて回転運動をする。1972年にPartridgeらは大型水槽(直径10m)でタラなどの海水魚の魚群(20匹)を用いて視運動反応を誘導すると協調的に集団遊泳することを示している。本年度は小型水槽(直径15cm)で2個体のメダカを用いて視運動反応を同時に誘導すると初期状態によらず個体間距離が常に一定(2〜4cm)に保って遊泳することを発見した。また小型淡水フグ(体長3cm)でも同様の結果が得られ、本実験系は様々な魚類で用いることができることが分かった。また淡水フグとメダカの間では協調的行動が生じなかったことから、この協調的行動は同種個体間認識を介していることも示された(論文準備中)。本研究では申請者が独自に開発した実験系と分子遺伝学が駆使できるメダカを用いる事で魚類の協調的行動の脳の分子及び神経基盤を世界に先駆けて解明できることが期待される

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 小型魚類の適応的行動(視運動反応、群れ行動)の脳情報処理原理とその神経及び分子的基盤の解明を目指して2007

    • 著者名/発表者名
      竹内秀明、末廣勇司、今田はるか、奥山輝大、久保健雄
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 922-926

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of adaptive behaviors of small fishes by using combination of mathema tical modeling and molecular biological approach.2007

    • 著者名/発表者名
      末廣勇司、今田はるか、奥山輝大、久保健雄、竹内秀明
    • 雑誌名

      Proceeding of the Second International Symposium on Mobiligence.

      ページ: 219-222

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi