• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一シナプス内酵素反応と蛋白間相互作用の可視化による神経可塑性シグナリングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18650101
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京大学

研究代表者

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (00291964)

研究分担者 布施 俊光  東京大学, 医学部附属病院, 拠点形成特任研究員 (50401039)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脳・神経 / 発生・分化 / 遺伝子 / シグナル伝達 / 生体分子
研究概要

本研究を通じ、神経可塑性を担うシグナル分子が、シナプス蛋白複合体内で、あるいは単一スパインや単一シナプス近傍にて、どのように挙動するかを可視化・定量測定する新規技術を開発することを試みた.
まず樹状突起スパインに存在するCaMKIIとその類縁キナーゼについて、スパインやミクロドメイン内相互作用を検出できるFRETプローブ作成を行った。その結果、脂質ラフト近傍におけるCLICK-III/CaMKIgammaの分子間相互作用やCaMKIIとArcのスパイン内相互作用を定量的に計測することに成功した(Takemoto-Kimura et al.改訂中).また、PSD局在が報告されているにCaMK類似キナーゼがCREB転写を抑制的に制御する機構を明らかにした(Ohmae et al.,J. Biol. Chem.2006).さらに、プルキンエ細胞スパインにおけるアクチン動態の可視化を実施し、これに基づき新たな制御因子の探索を実施した(Fuse et al.準備中).
共同研究においては、我々の開発したEGFP-actinプローブを用い、東京医科歯科大学岡部繁男研究室と共同で、アクチン線維と興奮性シナプス機能分子複合体の相互作用を単一スパインレベルで解析した。(Kuriu et al. J. Neurosci.,2006).一方、シナプスでのカルシウムチャンネル局在制御について京都大学工学部森泰生研究室と共同で探索し、RIM1がカルシウムチャンネルとの相互作用により、プレシナプスへ集積する機構を明らかにした(Kiyonaka et al. Nature Neurosci. inpress).

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The active zone protein RIMl confers sustained activity and neurotransmitter vesicle anchoring to presynaptic Ca^<2+> channels.2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyonaka S. et al.
    • 雑誌名

      Nature Neurosci. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular identification and characterization of a family of kinases With homology to Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinases I/IV.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohmae S. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 20427-20439

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential control of postsynaptic density scaffolds viactin-dependent and independent mechanisms.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuriu T. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 26

      ページ: 7693-7706

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi