• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい原理に基づく低エネルギー除細動法の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650129
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

稲垣 正司  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室長 (80359273)

研究分担者 日高 一郎  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 派遣研究員 (70443497)
清水 秀二  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 派遣研究員 (80443498)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード不整脈 / シミュレーション / 心室細動 / 蛍光計測 / リエントリ
研究概要

植込み型除細動器は心室細動(VF)などの致死性不整脈に対して極めて高い有効性を持つが、高エネルギーショックによる心筋傷害は低心機能脈者にとっては時に致命的になる。このため、より低エネルギーの通電による新しい除細動法の開発が求められている。一方、VFの主な機序は渦巻き様に旋回する興奮波(SW:spiral wave, scroll wave)であることが明らかとなっている。このようなSWは心臓の電気現象以外にも広く自然界で観察され、一定の条件下であれば外部からの刺激によってその挙動をコントロールできることか示されている。本研究では、VF中のSWを脱分極閾値以下の低エネルギー通電やペーシングによってコントロールしてVFを停止させる新しい除細動方法を開発する。
コンピュータ・シミュレーションにより、心室モデル内に誘発したSWを局所ペーシングおよび低エネルギー反復通電により停止させる方法を検討した。心室壁厚を菲薄化させた2次元的心室モデルにおいて、心室自由壁に安定に定在するSWは局所ペーシングおよび低エネルギー反復通電により停止することがあった。しかしながら、SWが右室左室接合部などの3次元的構造を有する部位に存在したり、SWが分裂するイオンチャンネル電流の設定や心室壁厚を菲薄化させない3次元的心室モデルでは、SWを停止させることは困難であった。シミュレーションから、局所ペーシングおよび低エネルギー反復通電による停止効果は、媒質の3次元的構造や不均一性、心筋の活動電位の特性等に極めて敏感であり、実際の生体への応用は極めて困難と考えられた。
実験的にも、2次元培養心筋標本上に安定して存在するSWはペーシングにより停止させることができたが、左室壁から切り出した3次元的心筋切片や心室壁を2次元的に菲薄化させたウサギのLangendorff灌流心標本に誘発したSWは停止させることが困難であった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Effects of wall stress on the dynamics of ventricular fibrillation : asimulation study using a dynamic mechanoelectric model of ventriculartissue2008

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi S, Inagaki M, Hisada T
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efferent vagal nerve stimulation induces tissue inhibitor of metalloproteinase-1 in myocardial ischemia-reperfusion injury in rabbit2007

    • 著者名/発表者名
      Uemura K, Li M, Tsutsumi T, Yamazaki T, Kawada T, Kamiya A, Inagaki M, Sunagawa K, Sugimachi M
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 293

      ページ: 2254-2261

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 循環の制御2007

    • 著者名/発表者名
      稲垣正司、砂川賢二
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 808-814

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペースメーカー治療の将来2007

    • 著者名/発表者名
      稲垣正司、杉町勝、砂川賢二
    • 雑誌名

      Heart View 11

      ページ: 647-653

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Diffusion MRI2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤博司、稲垣正司、林拓也、飯田秀博
    • 雑誌名

      Cardiac Practice 18

      ページ: 201-204

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Cellular basis for trigger and maintenance of ventricular fibrillation in the Brugada syndrome model : high-resolution optical mapping study2006

    • 著者名/発表者名
      Aiba T, Shimizu W, Hidaka I, Uemura K, Noda T, Zheng C, Kamiya A, Inagaki M, Sugimachi M, Sunagawa K
    • 雑誌名

      J AM Coll Cardiol 47

      ページ: 2074-2085

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bone marrow cell transplantation into the heart is not a critical factor of ventricular fibrillation in a rat doxorubicin-induced cardiomyopathy model2006

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto M, Tomita S, Inagaki M, Yutani C, Yamashiro S, Sunagawa K, Nakatani T, Kitamura S
    • 雑誌名

      J Arrhythmia 22

      ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-term electroacupuncture at Zusanli resets the arterial baroreflex neural arc toward lower sympathetic nerve activity2006

    • 著者名/発表者名
      Michikami D, Kamiya A, Kawada T, Inagaki M, Shishido T, Yamamoto K, Ariumi H, Iwase S, Sugenoya J, Sunagawa K, Sugimachi M
    • 雑誌名

      AmJPhysiol Heart CircPhysiol 291

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] High Throughput Screening of Drug-induced QT Prolongation in Small Animals by Micro-magnetocardiography System With Superconducting Quantum Interference Divice : Comparison With Electrocardiography2008

    • 著者名/発表者名
      K Komamura, Y Adachi, J Kawai, M Miyamoto, M Inagaki, M Sugimachi, G Uehara
    • 学会等名
      ACC. 08
    • 発表場所
      米国・シカゴ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Novel technique to monitor cardiac outout by measuring left pulmonary impedance, potentially applicable to patients with a cardiac resynchronization/defibrillation device2008

    • 著者名/発表者名
      K Uemura, M Inagaki, M Sugimachi
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Both Acute and Chronic-phase Vagal Stimulation Markedly Suppressed Arrhythmic Death and Prevented Remodeling in Rats after Large Myocardial Infarction2008

    • 著者名/発表者名
      M Li, M Inagaki, C Zheng, T Kawada, K Uemura, T Shishido, T Sato, M Sugimachi
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Addition of acetylcholinesterase inhibitor, donepezil improves neurohumoralstates further than losartan alone in rats with extensive myocardial infarction2008

    • 著者名/発表者名
      M Li, C Zheng, T Kawada, M Inagaki, T Shishido, T Sato, M Sugimachi
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Chronic Vagal Stimulation Enhances Survival of Transplanted Mesenchymal Stem Cells(MSCs) and its Therapeutic Potency after Myocardial Infarction in Rats2008

    • 著者名/発表者名
      M Inagaki, M Li, C Zheng, K Uemura, T Kawada, T Sato, N Nagaya, M Sugimachi
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Complex structure of ventricular wall modulates the globally applied stretch to create heterogeneous strain distribution and trigger the fatal arrhythmia2008

    • 著者名/発表者名
      K Seo, M Inagaki, I Hidaka, S Nishimura, S Hirabayashi, M Sugimachi, S Sugiura, T Hisada
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Chronic Vagal Stimulation Enhances Survival of Transplanted Mesenchymal Stem Cells and its Therapeutic Potency in a Rat Model of Myocardial Infarction2007

    • 著者名/発表者名
      M Li, M Inagaki, C Zheng, T Kawada, K Uemura, N Nagaya, M Sugimachi
    • 学会等名
      AHA 2007
    • 発表場所
      米国・オーランド
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Drug-induced QT prolongation in guinea pig is automatically analyzed by magnetocardiography system with superconducting quantum interference device : comparison with ECG2007

    • 著者名/発表者名
      K. Komamura, Y. Adachi, J. Kawai, M. Miyamoto, G. Uehara, M. Inagaki, M. Sugimachi
    • 学会等名
      ICPES 2007
    • 発表場所
      イタリア・ローマ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Drug-induced QT Prolongation in Guinea Pig Is Automatically Analyzed by Micro-magnetocardiography System with Superconducting Quantum Interference Device : Comparison with ECG2007

    • 著者名/発表者名
      K Komamura, Y Adachi, J Kawai, M Miyamoto, M Inagaki, M Sugimachi, G Uehara
    • 学会等名
      APCC 2007
    • 発表場所
      台湾・台北
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi