• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動意欲の行動遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650176
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関滋賀大学

研究代表者

奥田 援史  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (10233454)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード運動意欲 / 行動遺伝学 / きょうだい / 家庭環境
研究概要

本研究は行動遺伝学的アプローチから運動意欲について検討するものであり、昨年度は一卵性及び二卵性双生児を、今年度はきょうだい(sibling)を調査対象とした。同じ家庭に暮らす、小学5年生から中学2年生までのきょうだい約500組に、運動意欲に関する質問紙を実施、回収した。
きょうだいの類似性(相関係数)は、1/2遺伝要因と共有環境要因の影響であり、きょうだい相関の2倍の値が遺伝率の上限とみなされる。したがって、きょうだいの類似性が低いということは、運動意欲の個人差に対する遺伝要因の影響が小さいこと及び、非共有環境要因の影響が大きいことを示唆すると考えられる。
分析の結果、運動意欲の下位尺度において、きょうだい類似性(相関係数)は相当程度低い値であった。ただ、データの特徴からすると、運動意欲の性差、年齢差を考慮した分析が必要であり、現在、より詳細な検討を進めている。
本研究の結果、運動意欲の血縁者間の類似性は、一卵性双生児、二卵性双生児、きょうだいの順に高い傾向が認められたことから、運動意欲の個人差に遺伝要因が影響していることが示唆される。ただ、それらの類似性がそれほど高くないことから、運動意欲への非共有環境要因の影響が総体的に大きな影響を及ぼしていると言える。今後は、運動意欲に影響を及ぼす非共有環境要因の具体的事項について検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Genetic effects on exercise motivation in Japanese twins2007

    • 著者名/発表者名
      Okuda Enji and Horii Daisuke
    • 学会等名
      5th ASPASP International Congress on Sport Psychology
    • 発表場所
      バンコク
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi