• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単クロン抗体を利用した低アレルゲン化ソバ粉の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18650214
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関徳島大学

研究代表者

大和 正幸  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (90210492)

研究分担者 友竹 浩之  飯田女子短期大学, 家政学科, 助教授 (90300136)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード単クロン抗体 / 高圧処理 / ソバ粉 / アレルギー・ぜんそく
研究概要

高圧処理したソバ粉のアレルゲンの変化を高感度に検出するため、ソバ粉の主要アレルゲン(24kDaタンパク質)に対する単クロン抗体を以下の手順で調製した。すなわち、ソバ粉から塩溶性タンパク質を抽出し、HPLCにより精製してそば粉の主要アレルゲンを単離した。次いで、精製したソバ粉主要アレルゲンをマウスに腹腔投与して免疫した。その後、常法によりその免疫マウス脾細胞とマウスミエローマ細胞を融合させてハイブリドーマを作製し、5%CO2の存在下、37℃で10日間培養した。さらにハイブリドーマ培養上清についてELISAやウェスタンブロッティングによって抗体価や抗原反応性を調べた後、限界希釈法によるクローニングを行うことにより、目的とするソバ粉主要アレルゲンに対する単クロン抗体2種(Bw10及び67と命名)を取得した。
ソバ粉の高圧処理による低アレルゲン化を検証するため、まずソバ粉をアルミホイルで包み、オートクレープで100kPa、121℃で15分処理した。その後、公定法のソバアレルゲン検出用キットを用いて測定したところ、抗原性が低下していることが判明した。また、高圧処理ソバ粉を3%NaCl/リン酸バッファー(pH7.0)溶液で抽出して得られたタンパク質をSDS-PAGEで調べたところ、一部のタンパク質の低分子化が認められた。さらに、超高圧処理装置を用いて、70MPa、10〜30分処理した実験でも、オートクレープ処理の場合と同様な結果が得られた。今後、圧力の強さや処理時間をさらに細かく変化させて実験を重ねる必要があろう。また高圧処理ソバ粉ではタンパク質が変性して、水溶液への溶解性が低下しているため、抽出法の検討も合わせて必要である。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi