• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの遊びを原点とした地域環境教育プログラムに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650228
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東北大学

研究代表者

木谷 忍  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (20169866)

研究分担者 木村 美智子  東北文化学園大学, 科学技術学部長, 准教授 (70214898)
野村 希晶  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80125632)
井門 正美  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60312691)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード地域環境教育 / 子ども遊び / 冒険遊び場 / ゲーミング / 学校ビオトープ / 子どもの発見 / 現象学 / 遊びの種類
研究概要

人が豊かに生きることの意味を捉えるには,チクセントミハイのいうフロー経験という観点から人の行為を観ることも大切である.人は楽しむことを好み,そういう性向を解放してやることではじめて,豊かな生活を送ることができる.そして子どもにとっての最初のフロー経験は遊びである.この遊びは,大人の遊びとは全く異質なものなのにもかかわらず,子どもの遊びを彼らの成長の中に捉え,遊び場を設計するのは大人であり,大人の遊び観が子どもの遊びの楽しさを奪ってしまうことも考えられる.
本研究では,地域環境教育の一つとして取り上げられる子どもの参加による地域づくりの基点を,子どもの遊びにおき,冒険遊び場を核とした学社融合型の教育プログラムを構築するために,地域の大人たちの遊びの支援についての合意を促すゲーミングをデザインした.ここでは,大人たちが子どもの遊びの意味への気づき,そして子どもの遊びが教育としてどう組み込まれていくべきかについて,子どもによる遊びを遠くから観察しながら討議する(子どもの遊び場づくりゲーミング).この討議内容の分析(プロトコル分析)を通してこのゲーミングの有効性評価を試みた.ゲーミング実験は2007年9月に実施し,参加した大人たちは,行政(公園課担当),教育関係(小学校教員),NPO(冒険遊び場),および大学研究者(子ども教育),参加した子どもたちは小学4年生である.教育的配慮のある遊び,リスクのない安全な遊びを強く推進することへの危惧,異年齢間での遊びを促す地域社会の構築,生態系とのふれあいを重視した遊びの支援など,子どもの遊びを捉える立場が大きく異なる大人たちに,一定の方向性を持つ態度変容が確認された.
ゲーミングを心理療法や教育的手法に留めず,環境教育のありかたに関する合意の形成に役立つ可能性を指摘したことが学問上の大きな成果と言える。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域における子どもたちの「遊ぶ環境」について-子どもの遊ぶ場所に対する親世代の影響-2007

    • 著者名/発表者名
      木村美智子, 木谷 忍
    • 雑誌名

      環境共生 14

      ページ: 50-60

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of Non-exchangeable Value of Rura1 Environments-Based on Attitudes of Indonesian Sight-seeing Resources2007

    • 著者名/発表者名
      S.Kitani. T.Hasebe, N.Nomura R.Moore
    • 雑誌名

      Studies in Regional Science 37-2

      ページ: 599-615

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの遊びを基点とした地域づくり-子どもの遊び場づくりゲーミングの観察を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      木谷 忍, 木村美智子
    • 雑誌名

      日本環境共生学会2006年度学術大会発表論文集

      ページ: 13-18

    • NAID

      40015603123

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域における子どもたちの「遊ぶ環境」について2006

    • 著者名/発表者名
      木村美智子, 木谷 忍
    • 雑誌名

      日本環境共生学会2006年度学術大会発表論文集

      ページ: 1-6

    • NAID

      40015603121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 発語行為からみた討論過程での文脈想起の評価手法に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      木谷 忍
    • 雑誌名

      日本シミュレーション&ゲーミング学会2006年度秋季全国大会発表論文集

      ページ: 75-78

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会系教科におけるメディアリテラシー教育-メディアの活用とメディアリテラシーの育成-2006

    • 著者名/発表者名
      井門正美
    • 雑誌名

      社会科教育研究 98号

      ページ: 68-83

    • NAID

      130005179014

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ゲーミングの有用性は学習機能だけか?2007

    • 著者名/発表者名
      木谷忍
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2007年度秋季全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Awaking a feeling of children's play and games in adults by observation of children's gaming for making a playing field2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kitani. M. Kimura
    • 学会等名
      36th ISAGA World Conference
    • 発表場所
      Nijmegen, The Netherlands
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi