• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀における高大連携を視野に入れた農林漁業専門教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18650235
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

鶴見 武道  愛媛大学, 農学部, 教授 (50325362)

研究分担者 泉 英二  愛媛大学, 農学部, 教授 (30026637)
五味 久壽  立正大学, 経済学部, 教授 (30062863)
名取 一好  国立教育政策研究所, 基礎研究部, 総括研究官 (70026623)
藤原 三夫  愛媛大学, 農学部, 教授 (20144347)
若林 良和  愛媛大学, 農学部, 教授 (10201146)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高大連携 / AO入試 / プロジェクト学習の評価 / 農山漁村地域マネジメント特別コース / カリキュラム / 指導体制 / 先進地実習 / 農山漁村生活技術 / 専門高校 / 学科の改編 / 学習指導要領 / 森林教育 / 教育課程表 / 科目の概要 / 農山漁村地域マネージメント特別コース / 特別コース教育課程表 / 特別コース専門教育科目表 / 特別コースAO入試要項 / 地域の後継者・担い手育成 / 農山漁村の過疎化 / 専門高校の統合・改変
研究概要

1農学部と県下農林漁業系専門高校との連携の在り方について
高大連携会議や専門高校訪問を通して話し合いを積み重ね、相互理解を図ってきた。さらに、学校農業クラブ県大会に審査員や視察者として参加したり、個別に懇談できる機会を設けたりしてきた。また、農山漁村地域マネジメント特別コースの学生と高校生が1泊2日、4泊5日の宿泊体験をする機会も設けた。これらの取り組みにより連携は進んだが、高校側の教員の異動も多いので、常に交流の場を設け相互理解を図ることの必要性を痛感している。双方が本音で話し合えるように、信頼関係を築くことが求められている。
2愛媛大学農学部農山漁村地域マネジメント特別コースについて
本コースの成否は、本コースの理念を的確に理解した学生を得られるか否かにかかっていると言える。本コースはAO入試によっているが、本コースの理念について高校教員、受験生、保護者、出身市町担当者の理解を得る大切さを痛感している。カリキュラムについては、2年前から検討を重ねてきたが、特に、課題科目44単位は本コースの特徴を明確に表現している。具体的には、2年次の農林漁家実習、農林漁業団体実習各6単位、3年次の農林漁業法人実習、農林漁業自治体実習各6単位、4年次の農林漁業課題研究10単位等である。指導体制は専任教員の他、本学の協力教員、現場のアカデミックアドバイザー、客員教授等を配置した。そして、運営に当たっては、教員の共通理解を図るため週1回程度のコース会議を必要とすることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 高等学校における林業教育2009

    • 著者名/発表者名
      鶴見 武道
    • 雑誌名

      山林 1500号(5月発刊予定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 職業系専門高校と高等教育機関及び産業界との連携について2009

    • 著者名/発表者名
      名取一好
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所紀要 第138集(近月発刊予定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水産版食育「漁食教育」の実践と地域の連携2009

    • 著者名/発表者名
      若林良和
    • 雑誌名

      週刊農林 第2039号

      ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校教育における森林教育の現状と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      鶴見 武道
    • 雑誌名

      山林 No.1477

      ページ: 2-11

    • NAID

      110006242842

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 龍山村森林組合における指導班の編制・展開過程2007

    • 著者名/発表者名
      鶴見武道
    • 雑誌名

      林業経済研究 53No1

      ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校教育における森林教育の規状と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      鶴見武道
    • 雑誌名

      森林科学 第49号

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な森林経宮のための施業シナリオ-森林資源予測モデルを用いた愛媛県久万町での検証-2007

    • 著者名/発表者名
      松本美香, 泉英二, 藤原三夫
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 89(1)

      ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 愛媛大学農学部の展開方向-農山産漁村地域マネージメント特別コースの設置構想-2006

    • 著者名/発表者名
      泉英二
    • 雑誌名

      じっきょうアグリフォーラム 第58号

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 林業新規就業者の転職要因-愛媛県を対象にして-2006

    • 著者名/発表者名
      藤原三夫, 垂水亜紀
    • 雑誌名

      林業経済 59 (2)

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 21世紀をどう創るのか2007

    • 著者名/発表者名
      泉 英二
    • 学会等名
      全国森林・林業教育研究協議会
    • 発表場所
      KKR甲府
    • 年月日
      2007-07-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ぎょしよく教育-愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言-2008

    • 著者名/発表者名
      若林良和
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      筑波書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] SYNERGY2008

    • 著者名/発表者名
      鶴見 武道
    • 出版者
      未来開拓者共同会議
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 木質バイオマス暖房装置2007

    • 発明者名
      鶴見 武道
    • 権利者名
      鶴見 武道
    • 出願年月日
      2007-02-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 木材または木質系バイオマスを用いた熱発生方法2007

    • 発明者名
      鶴見 武道
    • 権利者名
      鶴見 武道
    • 取得年月日
      2007-12-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi