• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語・感情・運動反応を持つロボットとの言語習得:対話相手に理解される事は必要か

研究課題

研究課題/領域番号 18650246
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 徹  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (90177890)

研究分担者 福田 ムフタル  名古屋産業大学, 環境情報ビジネス学部, 准教授 (20283517)
後藤 明史  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 准教授 (50225645)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード教育心理学 / 言語習得 / マルティメディア / ロボット / アウトプット / 教育系心理学 / 教育工学
研究概要

本研究は元来の目的は、第一義的には、従来の多くのL1,L2学習用教材が、認知面を中心とするコンピュータソフトであるのに対し、喜怒哀楽の情意面の反応が相対的に豊かで、音声による対話と実際の移動や四肢の上下運動が可能であるロボットを使用することの可能性を探求することである。第2は、インプットと並んで、L1・L2習得に重要とされてきた(対話相手に)理解可能なアウトプットに関して、ロボットの使用で、真の意味ではアウトプットを理解しえない相手の場合を設定することでより重要なのは対話相手に理解されたと学習者が認識することではないのかという仮説を検証することである。しかし、試験的運用の結果から、幼児や児童を中心とした実験参加者に対して、ロボットの移動や運動による不慮の事故の可能性が否定しきれないため、対象を暫定的に大学生以上の学習者とし、目的も、L2学習へのロボットの応用の基礎研究とし、人間を相手とした場合との比較により、ロボットを対象とすることの特徴を探求することにシフトした。
昨年度、学習者の反応を、主として、視線行動を中心に分析した結果、ロボットを擬人化する程度により、視線行動に対人・対ロボットで異同が見られた。本年度は、同様の実験を、主として脳血流にみられる違いから探求した。また、擬人化の度合いも昨年度同様に調査した。しかし、データの分析は脳血流測定装置の調達の都合、および、実験参加者、協力者の動員の便宜から、本年度3月に主たる実験を行わざるをえなかったので、現在進行中である。予備的分析からは、擬人化の程度は、昨年度と比較してやや弱く、自分の発話をロボットが理解していると認識する度合いも低い傾向が見られる。また、視線行動と同様、擬人化の程度により、対人コミュニケーションに類似するパターンと、その逆のパターンの存在が示唆される。ただし、詳細は今後のデータ解析の結果による。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第一言語処理と第二言語処理における脳活性状態の違い : 日本語と英語のリスニングにおいて2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      ことばの科学 21

      ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] L2 Test takers' cognitive load as a potential rebuttal resource2008

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Toru
    • 雑誌名

      30th Annual Language Testing Research Colloquium

      ページ: 51-52

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視線と対象:ロボットへの学習者の視線行動の特徴を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      木下徹
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      ページ: 237-242

    • NAID

      10029778148

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Examining proficiency, stability, and automaticity in SLA using eye-movement and brain science approaches2008

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Toru
    • 学会等名
      World CALL2008 : CALL Bridges the world
    • 発表場所
      福岡国際会議センター
    • 年月日
      2008-08-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi