• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生によるe-Learning教材作成・流通モデルの構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18650249
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関徳島大学

研究代表者

矢野 米雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40035663)

研究分担者 金西 計英  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 准教授 (80204577)
緒方 広明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (30274260)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90363134)
松浦 健二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教 (10363136)
三好 康夫  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (20380115)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードe-Learning / e-Learning教材 / インセンティブ / 仮想通貨 / 授業実践 / インストラクショナルデザイン / ユビキタス技術 / Learning by Teaching
研究概要

本研究は,e-Learning教材の質の向上を目的として,e-Learning教材の新しい作成・流通モデルを構築・実践するものである.最終年度として主に,e-Learning教材の作成・流通の実践を行い,効果の検証を行った.その中では,Public Display(以下,PD)により教材を配信するサブシステム,教材流通を促進させるために仮想通貨を導入した教材売買システムを導入している.
1.PDを対象とした教材配信システムの拡張として,RFID技術による学生認識,並びに,学生の特徴(履修科目,興味等)による配信教材選択機能を実装した.
2.3種類の英語学習用e-Learning教材,化学実験の授業と連動したe-Learning教材を学生主導型と教員主導型で作成した.両手法の長所短所を確認し,今後の教材作成への知見を得た.
3.PD教材配信システムを大学内の休憩スペースに設置し,教材を約1年間配信した.視聴者にアンケートを実施し,このような教材配信が概ね受け入れられたことを確認した.
4.教材売買システムを研究室内に実験的に導入し,教材流通に関するデータを約1年間収集した.収集した実験データから,教材流通を活発に行うユーザ(研究室学生)は全体の3割程度であり,全体的な教材流通の活性化につながる機能や制度の必要性が明らかになった.
5.複数のe-Learning教材流通環境を対象とし,仮想通貨に変動相場制を導入するためのモジュール開発を行った.変動相場制の導入により,内集団ひいき的な傾向が見られ,自集団の仮想通貨価値を高めるために教材作成が動機付けられることが分かった.
6.国際会議を中心に成果発表した.国際会議e-Learning2008では,Best Emergent Paper Awardを受賞した.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proposal of Learning Material Creation Model for Niche-Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Junko Matsumoto
    • 雑誌名

      Workshop Proceedings : Supplementary Proceedings of ICCE2008

      ページ: 186-193

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Niche-Learning : e-Learning Material Delivery Using Public Display System2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE 2008 The 16th International Conference on Computers in Education

      ページ: 601-602

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] STUDENT CENTERED METHOD TO CREATE LEARNING MATERIALS FOR NICHE-LEARNING2008

    • 著者名/発表者名
      Junko Matsumoto
    • 雑誌名

      Proc. of The IADIS International Conference e-Leaning 2008 Vol. 1

      ページ: 177-184

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スライド教材の編集による教育・学習支援環境の試作2008

    • 著者名/発表者名
      松浦 健二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D Vol.91-D

      ページ: 259-268

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knowledge Trading Environment and its Application to Student-Created e-Learning Material2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      The Supplementary Proceedings of ICCE 2007

      ページ: 63-64

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using the Peer Review between Students in the Collaborative Report Writing System2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Kanenishi
    • 雑誌名

      The Supplementary Proceedings of ICCE 2007 Vol.2

      ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knowledge Trading Environment using Virtual Money : Approach to Motivating to Share Knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      International Journal of WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Issue 2 Vol.4

      ページ: 309-316

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Knowledge Trading Environment using Virtual Money for Lively e-Community2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      Proc. of the 5th WSEAS International Conference on E-ACTIVITIES

      ページ: 258-265

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ubiquitous Learning Support as Bridge between Classroom Lecture and e-Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara
    • 雑誌名

      Proc. of International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments (MULE) in conjunction with ICCE2006

      ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Collaborative Learning Practice based on Evolutionary Information Sharing Approach2006

    • 著者名/発表者名
      Fei Yuan
    • 雑誌名

      Poster Paper Notes of the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006)

      ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 教室とe-Learning をシームレスにつなぐユビキタス授業支援の提案2006

    • 著者名/発表者名
      光原弘幸
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集

      ページ: 527-528

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ユビキタスデバイスを用いた文献検索システム2006

    • 著者名/発表者名
      北村聡洋
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集

      ページ: 191-192

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Niche-Learning : 学生の休憩時間に着目した教材配信2008

    • 著者名/発表者名
      光原 弘幸
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi