• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の状況に適したユビキタスラーニング支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650251
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関会津大学

研究代表者

程 子学  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (40254049)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードe-ラーニング / ユビキタスラーニング / 学習状況の把握 / 学習状況に応じる支援 / 状況アウェアサービス / ユビキタスペット / Adaptive learning support / Ubiquitous Tiles / ユビキタスコンピューティング / ユビキタス教育支援 / デジタル人工物 / ユビキタスランドセル / 適時適地学習提示 / 忘却曲線に基づく学習支援 / ユビキタスクエリー・アンサーシステム / ユビキタスアプリケーション / ユビキタスラードセル / RF-ID / 行動修正理論 / 生活習慣の養成 / 学習支援 / 学習コンテクスト
研究概要

本研究では、個々の学習者の状況を正確且つ全面的に把握し、その状況に応じた適切な学習支援を行うことを目的としている。ユビキタスラーニング環境においては、学習者は、実世界において実際のオブジェクトを観察・接触・操作することにより、学習することができる。また、学習支援は学習者の状況をアウェアし、リアルオブジェクトに埋め込んだ処理機能によって、適時適地に状況に適応するように行われることを目指している。
今年度では、前年度の研究結果を踏まえ、学習者の状況を定義し、検出するプラットフォームとして、 SDML(Situation Description Markup Language)を提案し、室内に敷かれるユビキタスタイルというセンサーネットワークを開発し、個体(人やモノ)の位置と識別子を一括して取得することが可能になり、それに基いて、室内の学習者と周りの人やモノからなる状況を検知し、適切な支援を行う。特に、児童に対して、危険の状況を認識させ、安全意識の向上の教育に応用した。また、身体に装着するジャイロセンサーノードによって、学習者の活動の状況を把握する方法をも試みた。
さらに、 U-Petというバーチャルキャラクタを設計し、センサ等で把握した学習者の実世界における学習活動の状態に基づき、ユビキタスペットの様態や支援の内容が変更し、学習者ヘフィードバックする。その特徴として、学習カーブの各フェース(順調、停滞、低下)に応じて異なる支援戦略をもって学習者に学習支援を提供できる。 U-Petは、自分の学習状態と成長率をもち、学習者の学習状態に適していきながら、一定の違いを持ち、練習しすぎた学習者に休憩を呼びかけたり、怠けた学習者に努力を喚起したりする支援を行い、学習活動を円滑に行うようにする。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An Educational Schoolbag System tor Providing an Object Reminder Service2007

    • 著者名/発表者名
      L.Jing, Z.Cheng et al.
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol. 48 No. 2

      ページ: 656-666

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Designing an Indoor Situation-aware Ubiquitous Platform Using Rule-based Reasoning Method2008

    • 著者名/発表者名
      王 軍波(Junbo Wang)
    • 学会等名
      2008 International Computer Symposium
    • 発表場所
      台湾淡江大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A Ubiquitous Learning System Using Co-Learning Ubiquitous Pet for Enhancing Educational Effect2008

    • 著者名/発表者名
      葉 献智(Xianzhi Ye)
    • 学会等名
      IEEE 8th International Conference on Computer and Information Technology
    • 発表場所
      University of Technology, Sydney, Australia
    • 年月日
      2008-07-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Search in Virtual and Study in Real: A Ubiquitous Query/Answer System2007

    • 著者名/発表者名
      Lei Jing, Zixue Cheng, and Tongjun Huang
    • 学会等名
      5th International Workshop on Databases in Networked Information Systems (DNIS 2007)
    • 発表場所
      日本、会津若松市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi