• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験室における社会実践の民族誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650259
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)

研究分担者 佐藤 宏道  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50154092)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード文化人類学 / 生理学 / 脳・神経 / 社会学 / 民族誌
研究概要

文化人類学の参与観察の手法を用いて、日本の大学・高等研究機関でおこなわれている脳神経生理学の研究室を対象にして、自然科学的知識の生産・流通・破壊と創造に関する民族誌的研究をおこなった。研究対象は、脳神経生理学の分野のうち、とくに視覚情報の脳内での処理ネットワーク(網膜-外側膝状体[LGN]-第一次視覚野[V1])を研究するグループである。
実験室の民族誌というトピックの選択はともすれば実験室における研究者の行動に焦点を当てて、あたかも実験室という〈生態環境〉における自然科学上のデータを収集する〈採集狩猟民〉を研究するかのごとく誤解される。しかし、そのような研究対象の異郷化(exoticism)は、現代社会を研究する社会の構成員としての文化人類学者を時代錯誤的な探検家と同列にミスリードさせてしまう。研究対象の人たちの間でこのような研究そのものの誤解を避ける必要がある。研究最終年度の実証的考察は、研究室を研究のみならず、後進の指導や実践的な教育の場であることに焦点が当てられ、教育現場における科学者の再生産の面に着目した。
研究室は実験成果を産出する場であると同時に、徒弟的な知識と技術が伝承される場である。教育学や経営学の観点からいうと「現場での訓練」(OJT)であるが、同時に研究室でのセミナーやリクレーションや飲酒の機会などがあり、それらがモラルコミュニティとしての研究室を構成している。知識と実践と倫理が交錯し、それらが中心から周縁の活動を容認する点で、レイブとウェンガーが明らかにした周辺的正統参加(LPP)の側面やその実態についても素描することができた。
研究室をとりまく大学・高等研究機関の短い歴史的時間(2,30年のオーダー)の中で研究室のダイナミズムを描写する必要を感じ、関係者への歴史的インタビューをまとめて最終報告書として公刊する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Orientation tuning of surround suppression in lateral geniculate nucleus and primary visual cortex of cat.2007

    • 著者名/発表者名
      Naito, T., Sadakane, O. and Sato, H
    • 雑誌名

      Neuroscience 149

      ページ: 962-975

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝わる言葉/伝わらない言葉:臨床コミュニケーション教育の経験から得たもの(1)2007

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report) HCS2007-47-62

      ページ: 19-23

    • NAID

      110006533122

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] <現場力>について : 言葉による概念の受肉化2007

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      『臨床と対話』大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告2004-2006(中岡成文編) 8

      ページ: 27-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reflexiones sobre la violencia politica y la antrolopologia : la actualidad guatemalteca.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ikeda
    • 雑誌名

      Mundo maya : Contribuciones de los antropologos japoneses

      ページ: 179-210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Metacontrast masking suggests interaction between visual pathways with different spatial and temporal properties.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, A., Shimegi, S., Sato, H.
    • 雑誌名

      Vision Res. 46

      ページ: 2130-2138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Contrast-dependent, contextual response modulation in primary visual cortex and lateral geniculate nucleus of cat.2006

    • 著者名/発表者名
      Sadakane, O., Ozeki, H., Naito T., Akasaki, T., Kasamatsu, T., Sato, H.
    • 雑誌名

      Eur.J. Neurosci. 23

      ページ: 1633-1642

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚とは2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏道
    • 雑誌名

      ビオフィリア 2・2

      ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚情報処理と視床-視覚野間の双方向性神経回路2006

    • 著者名/発表者名
      岡本正博, 佐藤宏道
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24・10

      ページ: 1096-1098

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] From Sickness to Badness: Popular images on "Boke"(senile dementia and other related symptoms) in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 学会等名
      JATP, WPATPS, WACP Joint Meeting in Kamakura
    • 発表場所
      Hayama, Kanagawa Pref.: Shonan Village Center
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生命倫理と医療倫理2008

    • 著者名/発表者名
      伏木信次・樫則章・霜田求編
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 医療人類学のレッスン:病いをめぐる文化を探る2007

    • 著者名/発表者名
      池田光穂・奥野克巳(編)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      学陽書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ニューロインフォーマティクス -視覚系を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      七五三木聡, 石川理子, 木田裕之, 佐藤宏道
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/070313Neuroanthropol.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi