• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財のナノ構造分析のための極微量試料採取法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18650260
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 文化財科学
研究機関東京芸術大学

研究代表者

北田 正弘  東京芸術大学, 美術研究科, 教授 (70293032)

研究分担者 桐野 文良  東京芸術大学, 美術研究科, 准教授 (10334484)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード文化財 / フォーカスドイオンビーム / ナノ構造 / 劣化 / 保存 / 透過電子顕微鏡 / 唐桟 / 木綿繊維 / 微小試料採取 / フォーカスドイオンビーム法 / 鉛白 / PbSナノ粒子 / 柿右衛門磁器 / 酸化鉄ナノ粒子 / 試料採取法 / フォーカスド・イオンビーム / 着色 / 四分一 / 鉛丹
研究概要

文化財の保存・保全は、文化財を構成する材料、材料の諸反応による劣化の機構などを解明することが重要である。材料の諸反応は原子レベルで生ずるため、その解明にはナノスケールの観察・解析が必要となる。これまで、文化財の分野では、このようなナノレベルの研究はまったく行われておらず、本研究者がその必要性について提唱してきた。また、ナノメーターレベルの観察をするためには、文化財の一部を破壊することが必要であるが、これを最小限度に押さえる、具体的には肉眼で認識できる以下の破壊で済ませることが本研究の目的である。昨年度までの研究で、フォーカスドイオンビーム(FIB)法がもっとも優れていることを明らかにし、本年度も、この方法を主に破壊領域をさらに低減できるように検討した。これは、装置との関係もあるため、装置製造会社の協力を得て研究を進めた。
FIB法において、使用するGaイオンビーム束は非常に小さいが、切り取る薄片の強度、薄片の採取に高融点金属を蒸着する必要があるが、従来は広範囲に蒸着していたものを、レーザーを用いて必要部分だけ照射し、塩化物等の化学蒸着を局部的にすることで、試料周辺の汚れを肉眼以下に低減できる。
文化財のナノ構造観察には透過電子顕微鏡、高分解能走査型顕微鏡を使用した。非常に難しい木綿繊維(唐桟布)の内部に存在する鉱物染料のナノ化合物の解明と木綿繊維構造の解明、古くから使われている絵画の鉛丹粒子の黒化の原因であるナノ硫化鉛の同定、金属鏡中の精錬不純物である硫化銅の内部ナノ構造の観察などの実績を上げた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 江戸時代後期に輸入された唐桟布繊維中の黄色染色剤・PbCrO4の微細構造2009

    • 著者名/発表者名
      杉岡奈穂子, 北田正弘
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 73

      ページ: 238-243

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高麗時代に制作された青銅鏡の微細構造2009

    • 著者名/発表者名
      崔禎恩, 北田正弘
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 73(掲載決定)

    • NAID

      10024818693

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17世紀前半に作られた初期伊万里焼のコバルト青粕の微細構造2008

    • 著者名/発表者名
      北田正弘, 張大石
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 72

      ページ: 483-490

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統技法で着色したCu-20%Au合金の微細構造と光学的性質2007

    • 著者名/発表者名
      北田正弘
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71

      ページ: 295-303

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代木版本・鼓銅図録に使われた鉛丹の微細構造と変色2007

    • 著者名/発表者名
      北田正弘
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71

      ページ: 921-926

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統技法で着色したCu-20mass%Ag合金の微細構造2007

    • 著者名/発表者名
      北田正弘
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71・2

      ページ: 295-303

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸後期に作られた金属鏡の鏡面層の構造2007

    • 著者名/発表者名
      北田正弘, 桐野文良
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71・2

      ページ: 86-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗時代に製作された金属匙の製作技法2006

    • 著者名/発表者名
      北田正弘, 桐野文良
    • 雑誌名

      熱処理 46・2

      ページ: 59-60

    • NAID

      10017487911

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 材料科学からみる美術工芸と文化財の美2009

    • 著者名/発表者名
      北田正弘
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      内田老鶴圃
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 室町期日本刀の微細構造2008

    • 著者名/発表者名
      北田正弘
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      内田老鶴圃
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi