• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内水面中容存メタン生産過程および大気とのメタン交換過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18651011
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関北見工業大学

研究代表者

遠藤 登  北見工業大学, 工学部, 助教 (20232994)

研究分担者 佐々木 正史  北見工業大学, 工学部, 教授 (10322885)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード湖沼 / 溶存メタン / マスフラックス
研究概要

平成20年度は網走湖の観測を重点的に行い、季節変化を観測した。また、屈斜路湖についても開水期表層DM濃度を観測した。網走湖に流れ込む網走川と女満別川たついても表層DM濃度の季節変動を観測した。
網走湖は塩分躍層以深においても異常なDMを有する。湖沼表面と大気のメタン交換のマスフラックスはfrm=3.282[g-CH_4/m^2/yr]となり、塩水層から淡水層に輸送されるメタンフラックスは網走湖表層から大気に放出されるメタンフラックスの約0.9%程度ときわめて微量である。従って、塩分躍層以深がDMの主な供給源ではないと考えられる。
網走湖は8月に北西部で非常に高い表層DM濃度が検出されたが他の観測ステーションでは夏季になると表層DM濃度が低下する傾向が見られる。網走湖に流れ込む女満別川、網走川でも高DM濃度が検出され、夏季にはDM濃度が減少している。多くの観測地点で夏季においては水温の上昇とともに表層DM濃度が減少し、秋季において水温の低下とともに表層DM濃度が増加している。網走湖に流れ込む河川(網走川、女満別川)は全体的に他の湖沼と比べて著しく高い表層DM濃度であり網走湖表層水の異常なDM濃度に寄与している可能性がある。
網走湖からの2008年度の風況における年間メタン放出量は0.106[Gg-CH_4/yr]となった。これは、湖沼面積は5%に過ぎない網走湖から北海道の湖沼全体から放出されるメタンの約71%に相当するメタンが出されていることになる。
以上の結果から網走湖を含む北海道全湖沼からの年間メタン放出量は0.15(=0.04+0.106)[Gg-CH_4/yr]であり、北海道陸域における人為起源の年間メタン放出量 : 約138[Gg-CH_4/yr]の0.11%相当が自然起源の湖沼から放出されていることになる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道における大気〜湖水面間のメタン交換2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 正史、遠藤 登、他2名
    • 雑誌名

      北海道支部 第46回講演会

      ページ: 153-154

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Air-lakes exchanges of methane in eastern Hokkaido2007

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Sasaki
    • 雑誌名

      THE 22^<nd> INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OKHOTSK SEA & SEA ICE

      ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における大気-内水面間のメタン交換量の推計2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木正史、遠藤登、他2名
    • 学会等名
      北海道支部第47回講演会
    • 発表場所
      釧路市
    • 年月日
      2008-09-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi