• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン類の排泄促進に関わる遺伝子群の検索とその作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18651027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 剛  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助手 (50303988)

研究分担者 上田 英典  大阪大谷大学, 薬学部, 助手 (50419462)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード内分泌撹乱物質 / ダイオキシン / 代謝 / 解毒
研究概要

本研究では、発癌性や生殖毒性を有し、体内への蓄積性が非常に高い環境汚染物質であるダイオキシン類の排泄促進に関する検討を行った。既に我々は、ダイオキシン類の中でも最も毒性が強く難分解性の2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin(TCDD)を、マウスにおいて尿中へ積極的に排泄するcompound Aを見出している。そこで本研究では、まずcompound Aにより排泄されたダイオキシン類の分子の同定を行うために、得られた尿サンプルについてHPLCによる分析を行った。その結果、TCDDの代謝物と考えられるフラクションも得られたが、compound Aにより排泄が促進していたのは代謝を受けていないTCDDそのものである可能性が示唆された。そこで次に、TCDDのみを投与したマウスとTCDD+compound Aを投与したマウスの肝臓におけるmRNA発現パターンを、Affimetrix社のオリゴヌクレオチドアレイ(GeneChip Mouse Genome 430 2.0)を用いて解析を行った。各群3匹のマウスから得られた肝臓をプールし、そのRNAから得られたシグナル値をスキャッタープロットにより解析したところ、R^2=0.879となり遺伝子発現に変化がある可能性が示唆された。また45100個の搭載遺伝子のうち発現が2倍以上(log ratio≧1;p<0.05)のものが1173個、0.5倍以下(log ratio≦-1;p>0.95)のものが1504個確認された。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi