• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド水酸化鉄粒子による有害重金属イオン優先吸着

研究課題

研究課題/領域番号 18651033
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐藤 一則  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20143828)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード環境技術 / 環境材料 / 材料・加工処理 / 水質浄化 / 材料加工・処理
研究概要

結晶格子内に水分子を含む含水酸化物(α-FeOOHやα-AlOOH)は、陽イオンおよび陰イオンに対して両性吸着を示す。この吸着はイオン交換反応によるため、吸着量は溶液pHと含水酸化物の酸性度によって決まる。本研究では、「溶液pHに依存しない優先的イオン交換吸着」を実現することを目指し、フェライト超微粒子やマンガン含水酸化物微粒子などの第二相と含水酸化物粒子とのハイブリッド型粒子におけるPbイオン優先吸着機能の発現とその吸着機構解析を試みた。前年度の成果に基づき、種々の結晶構造をとり得るマンガン含水酸化物微粒子および電析作用を示す光触媒酸化物について検討を行った。α-MnO_2(α-MnOOH),λ-MnO_2,およびλ-MnOOHについて検討した結果、表面プロトンのイオン交換性が結晶構造に依存することを見いだし、低い等電点を有し表面プロトンが大きな格子空間に存在するホランダイト結晶構造をもつα-MnO_2が最も高いPb(II)イオン吸着能をもつことを見いだした。光電析作用を示すLa_2O_3-CeO_2系複合体粒子に対する鉛イオン捕集能を検討し、顕著な光照射効果を見いだした。励起電子による析出反応速度の促進がPb(II)イオンに対する高い捕集能を示すことに基づき、粒子サイズの影響を明らかにした。また、Pb(II)イオン優先吸着性はα-(Fe,Mn)OOH粒子との複合化によって可能であることを示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Preferential adsorption of lead ions to the surface of manganese hydroxides in an aqueous environment2008

    • 著者名/発表者名
      小林三希子
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on "Global Renaissance by Green Energy Revolution"
    • 発表場所
      長岡ニューオータニホテル
    • 年月日
      2008-01-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Preferential Adsorption of lead ions to the Surface of Mn-Substituted Goethite and Manganese Dioxide Particles in Aqueous Solutions of Lead, Copper, and Zinc2007

    • 著者名/発表者名
      小林三希子
    • 学会等名
      14th Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      Kyung-Hee university, Suwon, Korea
    • 年月日
      2007-10-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マンガン酸化物表面における水溶液中鉛イオン優先吸着の評価2007

    • 著者名/発表者名
      小林三希子
    • 学会等名
      日本金属学会2008年春期大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学(東京)
    • 年月日
      2007-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi