• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度フェムト秒レーザーによる膜脂質の二次元質量分析法の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18651108
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 真郷  京都大学, 化学研究所, 教授 (10185069)

研究分担者 加藤 詩子  京都大学, 化学研究所, 助教 (90362392)
清水 政二  京都大学, 化学研究所, 助手 (30378856)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード生体膜 / 人工膜 / リン脂質 / 質量分析 / フェムト秒レーザー / 人口膜
研究概要

昨年度までの検討により、ガラス基板に塗布したリン脂質に高強度フェムト秒レーザーを照射し、生じたイオンを質量分析計にて解析した結果、リン脂質の分子イオンが検出され、顕著なフラグメントイオンは検出されないことを見出した。この知見は、この高強度フェムト秒レーザーを用いたレーザー脱離イオン化法により、膜上の脂質分子を直接ソフトイオン化することが可能であることを示している。本年度は、以下の項目について検討を進めた。
1) 昨年度まで、リン脂質について解析を進めてきたが、本年度はコレステロールについても解析を進め、親イオンの生成効率を上昇させるための検討を行った。コレステロールガラス基板上に塗布し、加圧電圧4.2kv、パルス幅130fs、波長800nm、周波数10Hzのレーザー光を照射したところ、様々なフラグメントイオンが検出され、有意な親イオンの生成は認められなかった。そこで、温度上昇による親イオンの分解を妨げる目的で、液体窒素により試料を冷却するために冷却装置を導入し、基板を熱伝導の良い銅にかえて検討を行ったが、有意な親イオンの生成は検出されなかった。
2) 上記の原因として、冷却装置を導入したために試料導入部からのイオン検出の感度の低下が予想され、さらに装置の改良を進めた。試料導入部・加速部・検出部の位置の適正化を図った結果、予想される親イオンが検出された。
3) 生体試料への応用を図る準備段階として、マウス培養上皮細胞のアピカル膜と側底膜を分離し、各部の脂質組成と分子種を質量分析(LC-MS/MS法)により解析した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transbilayer phospholipid flipping regulates Cdc42 signaling during polarized cell growth via Rga GTPase-activating proteins.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito K., et. al.
    • 雑誌名

      Developmental Cell 3

      ページ: 743-751

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of reversed electron transfer and proton transport in the beef heart cytochrome bc1 complex by chemical modification.2007

    • 著者名/発表者名
      Miki T., Umeda M., Harada Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry 141

      ページ: 377-387

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脂質を見る:生体膜におけるリン脂質の非対称分布とその細胞分裂における役割2007

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 雑誌名

      顕微鏡 42(3)

      ページ: 206-210

    • NAID

      10020010273

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] リポソーム崩壊法による膜脂質作用性タンパク質の解析法2007

    • 著者名/発表者名
      五十嵐浩二、梅田真郷
    • 雑誌名

      実験医学別冊、分子間相互作用解析ハンドブック

      ページ: 263-268

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The ratio of phosphatidylcholine to phosphatidylethanolamine influences membrane integrity and steatohepatitis.2006

    • 著者名/発表者名
      Li Z., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab. 3

      ページ: 321-331

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sphingomyelin levels in the plasma membrane correlate with the activation state of muscle satellite cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y., et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem. 54

      ページ: 375-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脂質二重層を横切るフリップ・フロップ脂質輸送2006

    • 著者名/発表者名
      植田和光, 稲留弘乃, 梅田真郷
    • 雑誌名

      実験医学 24(7)

      ページ: 905-991

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脂質を見る-脂質結合プローブを用いた脂質の分布と動態の解析-2006

    • 著者名/発表者名
      小林俊秀, 岩本邦彦, 加藤詩子, 梅田真郷
    • 雑誌名

      実験医学 24(6)

      ページ: 929-935

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Membrane phospholipid flip-flop and its role in cell migration.2007

    • 著者名/発表者名
      加藤詩子、稲留弘乃、梅田真郷
    • 学会等名
      第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 膜リン脂質のフリップ・フロップによる細胞運動の制御2007

    • 著者名/発表者名
      加藤詩子、稲留弘乃、梅田真郷
    • 学会等名
      第112回日本解剖学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi