• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローンを利用したサンゴ保全に関する野外および水槽実験

研究課題

研究課題/領域番号 18651112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 資源保全学
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (50153838)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード造礁サンゴ / 藻食性魚類 / 海藻 / サンゴ移植 / 栄養塩 / サンゴ礁保全 / サンゴ飼育
研究概要

1.クローンのサンゴ片を使った野外実験
沖縄本島北部の瀬底島で、塊状ハマサンゴの骨格から切り出した板を設置し、半数には藻食性動物を排除する網をかけ、毎月板に付着した海藻の現存量と、クローンを識別して移植したウスエダミドリイシ群体片の大きさを計測する実験を実施した。予想に反して、海藻の現存量およびサンゴの成長量とも、網かけありとなしで差がなかった。この結果は、サンゴ礁の状態がより自然に近い西表島で実施した向様な実験で、網かけありでなしよりも、海藻の現存量が多く、サンゴの成長量が小さかったことと一致しなかった。このことは、沖縄本島では藻食性動物(主に魚類)の摂餌圧が低下していることを示しているのかもしれない。さらにサンゴの成長量は、瀬底島で西表島よりも大きかった。このことは、魚類の多寡が、サンゴの成長に影響を及ぼしていることを示唆する。これらのことから今後は、魚類の海藻への影響を介してのサンゴへの間接作用のみならず、サンゴへの直接的な影響も検討するべきであると考えられた。
2.クローンのサンゴ片を使った水槽実験
前年度に確立した、少量の海水をかけ流し、サンゴが生存・成長可能で、かつ環境条件を制御可能なサンゴの飼育実験系を用い、飼育水槽の水温を5段階に設定し、クローンを識別したハマサンゴ群体片を各水温条件下で飼育する実験を継続した。その結果、クローンによって成長量の大きい水温が、沖縄本島の冬季または夏季の水温と、異なることが明らかとなった。共生する褐虫藻の密度やクレード(遺伝的な違い)は、成長量の差とは関係していないことも明らかとなった。また温度を一定にし、光条件を変える実験も実施、現在結果を解析中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Effect of colony size and age on resource allocation between growth and sexual reproduction in the colonial corals Goniastrea aspera and Favites chinensis.2008

    • 著者名/発表者名
      Kai, S., Sakai, K. (2008)
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 354

      ページ: 133-139

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phototropic adjustment of the foliaceous coral Echinopora lamellosa in Palau.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwase, A., Sakai, K., Suzuki, A., Van Woesik, R.
    • 雑誌名

      Estuarine Coastal and Shelf Science (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Planula brooding and sex allocation in the coral Goniastrea aspera.2008

    • 著者名/発表者名
      Kai, S., Hayashi, C., Sakai, K.
    • 雑誌名

      Galaxea (印刷中)

    • NAID

      130002144911

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サンゴ幼生加入量調査が示唆するサンゴMPAのデザイン2007

    • 著者名/発表者名
      酒井一彦・岩田幸一
    • 学会等名
      第10回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県西原町
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パリカメノコキクメイシの性的資源配分と幼生保育2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐清香・林千緒・酒井一彦
    • 学会等名
      第10回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県西原町
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Resilience of Coral Communities in Okinawa: Results from Long-Term Ecological Studies2007

    • 著者名/発表者名
      Sakai, K.
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Herbivorous Fishes and Nutrients on Survival and Growth of Small Coral Colonies2007

    • 著者名/発表者名
      Tamai, R. Sakai, K.
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Spatial and Temporal Variation in Coral Recruitment around the Iriomote Island: Effect of the Wind-Driven Surface Current on Larval Dispersal in Relation to Reproductive Mode and Egg Buoyancy2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M. Sakai. K.
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Sperm Flagellar Motility Regulation by Eggs in the Coral, Acropora Species2007

    • 著者名/発表者名
      Morita, M. Nishikawa A. Iguchi A. Sakai, K. Takemura A.
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Ecosystem of Taketomi Hydrothermal Vent Field in Sekisei Coral Reef Destruction and Propagation2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H., et. al. including Sakai, K.
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi