• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ・アルプスにおける空間秩序意職の形成に関する地域総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18651113
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 勝則  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40106737)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードスプロール化 / 化石化 / 商工金融複合都市 / 国際商業・金融都市 / メッセ都市 / 街区共同体 / 誓約同盟 / 神聖ローマ帝国 / 空間秩序意識 / 補完性原理 / 地域主義 / 相互扶助の精神 / ライフアイゼン金庫 / 貯蓄金庫 / 小生産者保護 / 内発的地域開発
研究概要

本年度は、スイスをフィールドとして、アルプス・ヨーロッパにおける空間秩序意識の形成について考察した。博物館としては、チューリヒ国立博物館、ベルン市立博物館、バーゼル市立博物館、サンクト・ガレン修道院歴史博物館を訪ね、誓約同盟スイスにおける地域空間秩序に関する、対照的な都市空間秩序形成に関する三類型を確定することができた。第一類型:チューリヒは、都市空間のスプロール化を特徴とする商工金融複合都市、第二類型:ベルンは中世都市空間秩序の化石化を特徴とする文化・政治都市、第三類型:バーゼルは、旧城塞・ライン河貫流によって規定されたメッセ(大市)国際商業・金融(BIS)都市。
日本やアジア諸国には、基本的に第一類型のチューリヒ型のスプロール化された都市空間秩序しかない。北京も清朝時代の胡同を解体することで、政治文化都市としての性格を一掃させつつある。バーゼルは、ロッテルダムからバーゼルまでを同一の河川船舶で連結できる城塞を有するメッセ都市(大市特権神聖ローマ皇帝マキシミリアン賦与)であること。ベルンは1218年に神聖ローマ皇帝フリードリヒII世から認可された帝国自由都市形成の基盤が、湾曲するアーレ河に囲まれた台地状の地形によって決定されており、旧市街の街わりを維持してきた街区共同体(水くみ場=噴水)の強固な残存が中世都市を化石化したこと。歴史的には、自由農民、自治都市市民層主導の誓約同盟自治のスイスが、神聖ローマ帝国から分離後も、特に前方オーストリアにおいては、バーゼル八人衆がハプスブルク家による地域統合を支持していたことによってその伝統的空間秩序を規定していたことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 連邦制と基礎自治体2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勝則
    • 雑誌名

      比較連邦制史の研究-科学研究費研究成果報告書- 2006年号

      ページ: 3-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 誓約同盟スイス紀行2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勝則
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      仙台共同印刷
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 南チロルの旅2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勝則
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      仙台共同印刷
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi