• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スリランカとチベットの思想的・人的交流

研究課題

研究課題/領域番号 18652006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

林 隆嗣  仙台電波工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (00322975)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアバヤギリ派 / 有為無為決択 / 解脱道論 / 上座仏教 / Visuddhimagga / スリランカ / チベット / アビダンマ / 無畏山寺派 / アバヤギリ / 上座部
研究概要

昨年度収集したチベット資料、漢文資料、パーリ語資料を比較対照しながら引き続き厳密な校訂作業を行ない、それに基づいて文献の解読をさらに進めた。特に今年度は、スリランカで生まれ、インドからチベットに伝わった無畏山寺派(アバヤギリ派)の五蘊・十二処・十八界に関する思想、縁起思想を解明した。さらに、『解脱道論』の漢訳や現代語訳における誤りの多くを『有為無為決択』と比較することで初めて明らかにすることが可能となった。これにより、スリランカで勢力を二分していた無畏山寺派と大寺派の思想的差異、および無畏山寺派のチベットへの伝播を解明するための基礎を築いた。それらの成果は、近刊予定の雑誌『佛教研究』第36号(2008)において、『有為無為決択』の翻訳と共に掲載されることになっている。
また、初期パーリ蔵外文献Petakopadesa(および漢訳『陰持入経』)から、無畏山寺派の『解脱道論』・『有為無為決択』、そしてVisuddhimaggaに代表される大寺派のパーリ註釈文献へと思想が伝承され展開していく過程を明らかにするため、現観(abhisamaya)思想を取り上げ、その中で用いられる比喩を比較検討した。その成果は、『2008年第4回韓國佛教學結集大会論集』(2008)において発表された。
本研究を通じて、インドやチベットへと広範囲に展開するスリランカ系仏教のダイナミックな思想的・人的交流が確認された。それにより、従来もっぱらパーリ文献のみを手がかりとしていた上座仏教研究の分野においてチベット文献の重要性を示し、研究に新たな方法と指針を与えることが可能となったと言える。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アバヤギリ派の五蘊・十二処・十八界-『有為無為決択』第13章-2008

    • 著者名/発表者名
      林 隆嗣
    • 雑誌名

      佛教研究 36号

      ページ: 167-208

    • NAID

      40016075571

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metaphors of Simultaneous Comprehension(abhisamaya)of the Truths in Theravada Buddhism2008

    • 著者名/発表者名
      Takatsugu Hayashi
    • 雑誌名

      2008第4回韓國佛教學結集大会論集

      ページ: 76-86

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Metaphors of Simultaneous Comprehension(abhisamaya)of the Truths in Theravada Buddhism2008

    • 著者名/発表者名
      林 隆嗣
    • 学会等名
      2008年度韓国佛教學結集大会第4次学術大会
    • 発表場所
      東国大学(韓国)
    • 年月日
      2008-05-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi